≫ EDIT

小1娘のお手伝い用、ナイスハンドPetit XSサイズ買いました♪

今日は、

子ども用ゴム手袋
ナイスハンドプティ XSサイズ
の話。

ナイスハンドPetit XSサイズ

先日もご紹介しましたが、
今、長女7才が毎日使ってます。


→【食器洗いの手伝いに!】子供用のゴム手袋(炊事用)探してみた。


XSサイズということで、
台所用ゴム手袋の中では
最も小さいサイズですね。

子ども用,水手袋,大きい

白い方は、私が普段使っているMサイズ。

並べて比較すると
そんなに大きさは変わらないような気もしますが…


子ども用,お手伝い用,炊事手袋

XSサイズを、娘が両手にはめてみると、こんな感じです。

たしかに
大人用Mサイズよりは
ダボつき感が少ないです。


子どもサイズ,ゴム手袋

指先は、けっこう余ります。

本人曰く、
「だいじょうぶだよ~」とのこと。


水手袋,ミニサイズ

ナイスハンドPetit 【XSサイズの詳細】
・全長:30cm
・手のひらまわり:18cm
・中指の長さ:7.1cm




子供用の使い捨てビニール手袋はこちら。




小1女子、子ども用ゴム手袋を実際に使ってみた感想。


「洗いやすい~ v(^^」

小学校に入学してから、
学校の支度は基本
自分で」やってもらってます。

その1つが、給食セットの準備。

箸・スプーン・マスク・ナフキン・コップ・歯ブラシ…

袋に入れて
使ったものは毎回洗って
持って行きます。

保育園のときは、
私が毎日洗って準備してましたが…

「小学生だから、洗うのも、自分でやってね^^」

というわけで、
箸やコップは長女が自分で
洗って、拭いて、揃えて、
持って行くようにしてもらってます。

手順はこんな感じ。

1.踏み台を用意する
2.ゴム手袋をはめる
3.食器を洗う
4.フキンで拭く
5.給食セットを準備する


今のところ、ほぼ毎日やってます。

マイ・ゴム手袋の存在が
自立心というのか
特別な気持ちにさせてくれるようです。

「ぜんぶ、自分でやってくれるから
すごく助かるよ~♪」

と、長女に伝えたところ、

「同じクラスの子は、
お母さんに洗い物や
ランドセルの準備も
してもらってるんだって~」

と、ちょっぴり羨ましそうな
口調で教えてくれましたが(笑)

「自分1人で準備できるって、エライね」

と褒めると
ウレしそうな顔を見せてくれました^^



(2015年に投稿した記事を加筆・修正しました)
関連記事

| ★ベビー&キッズ | 12:39 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【食器洗いの手伝いに!】子供用のゴム手袋(炊事用)探してみた。

子供用ゴム手袋(水手袋)がほしくて
探しているんですが、なかなか見つからないですね!

子供用のゴム手袋って、どこで売ってますか?

使い捨て手袋(ポリエチレン製)なら
こども用 こまめ手袋」という名前で
売ってるんですけど、

私が探してるのは、炊事用の
ちょっと厚めの子供用ゴム手袋です。

→【発言小町】ゴム手袋を製造されてる会社の方!子供用ゴム手袋も作って~!!

↑のトピを参考に、探してみましたよ。

【直接TELした。】売ってますか?子供用のゴム手袋


こういうことは、メーカーに直接聞くのが話が早いですね。

「ゴム手」といえば
ショーワグローブ株式会社」!
(…なのか?)

さっそく、電話で問い合わせしましたよ。

「もしも~し!そちらに子供用のゴム手袋って、取り扱いありますか?」

申し訳ありません。
お子様用のゴム手袋はないのですが…
小さめサイズのゴム手袋でしたら、
ナイスハンドPetit (プティ)のXSサイズがございます。



ショーワ ナイスハンドプティ XSサイズ NHPT

なるほど!

Sサイズより、更に小さいゴム手袋があったんですね。

ただ、大きさとしては
小学校高学年くらいのお子様向けかもしれません。


いいの、いいの。

うちの長女(6才)は
ママの水手袋(Mサイズ)使って
皿洗いのお手伝いしてますから(笑)

今より少しでもフィットするなら、ありがたいです。

小1女子にはまだ少し大きいのですが、
ピンクもかわいいし、他にないのでしばらく試してみようと思います。
ナイスハンドプティXSサイズを買った人のレビューより(楽天市場)

↑の方は、上履き洗いのお手伝い用に購入したんだとか。


さっそく私も買ってみました!

ナイスハンドPetit XSサイズ

感想はコチラです。

→小1娘のお手伝い用、ナイスハンドPetit XSサイズ買いました♪


ゴム手袋が叶えるもの~子どもの台所お手伝い~


子供用のゴム手袋って
「手荒れ防止」のほかに
「大人っぽいものへの憧れ」
の意味もあると思いませんか?

もちろん、高学年向けもありがたいのですが・・・

子どもが特に
親のお手伝いをしたがる時期は、
3才~6才(幼児期)。


なんでも自分ひとりで、やりたがりますよね?

ママ、ひとりでするのを手伝ってね!

メーカーさん。

キッズサイズのゴム手袋も
作ってくれませんか?

子育て雑誌の「クーヨン」とか読んでると、
そこそこ需要あると思うんですけどね・・・

坂本廣子の台所育児~1才から包丁を~

≫ Read More

関連記事

| ★ベビー&キッズ | 17:16 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【賃貸でも安心】表札を「接着しない」で取り付ける3つの方法。

昨年末に引っ越ししたんですが、
まだ表札をつけてないんです。

表札がほしくて
色々調べていたんですが
・・・チョットまてよ?

表札がはがせるかどうかって重要じゃないですか?

うちは賃貸なのです。

接着剤でガッチリ貼ってしまったら、
今後引っ越しするときに
壁に接着跡が残ってしまったり
最悪、表札がはがせなくなるかも


・・・それは困る。

そこで、賃貸でも安心な表札の取付方法を調べてみました。

引越しても大丈夫!表札を接着・固定しない取付方法


「コレはいいな。」と思った
賃貸向け表札の取り付け方法は、3つ。

1)表札を軽い素材で作りはがせる両面テープで貼る

1番カンタンなのは、貼ってはがせる両面テープを使う方法。

今は、屋外でも使えるはがせる両面テープ
というものがあるんです。


3M スコッチ はってはがせる両面テープ 屋外掲示用

両面テープも、進化してますねー!

ただし、両面テープで表札をつけるときは
次の3点に注意しましょう。

1.接着力があまり強くない。

表札を作る時は軽い素材(ステンレスやアクリル)を選ぶこと。

また、両面テープは四隅だけでなく、
中央など多めにつけることで接着力が高まりますよ。

2.長期間貼ってると、跡が残ることも。

はがせる両面テープとはいえ、
表札を長期間貼っていると
剥がす時に、壁に跡が残ってしまうこともあります。

時々、接着具合をチェックしたほうが良いですね。

3.壁に凹凸がある場合は使えません。

じつは、凹凸がある壁に使える両面テープ(粗面用)も存在します。

が、粗面用は一度貼ったら剥がせなくなるため
賃貸には不向きです。


2)表札にをあけてもらい、チェーン(紐)を通す

次に紹介するのは、表札に穴をあける方法。

賃貸や引越にも安心のチェーン「穴」付き表札
写真は「表札屋インフレーム」ホームページより。

こんな感じ。

これなら、チェーンをかける
フックを壁につければOK。
ちょっとカジュアルな印象になりますね。

表札に穴を開けてもらうのは
オプション加工で可能です。

↑の表札の場合、オプション料金は+324円(税込)。

ちなみに、この表札は
ステンレス素材なんですが、値段が1,080円!
めっちゃ安いし、レビューの評価もすこぶるいい。

「賃貸だし、表札にそんなに気合を入れなくてもいいかな…」
と思ってる人にはピッタリかも。

わが家も、ここで表札作ってもらう予定です。

>>【送料込】1,080円~ステンレス表札(穴あけ加工324円)

「600円で作れる表札」も、
レビュー満足度が高かったです!
 ↓



3)そもそも表札を出さない。防犯対策重視!

最後は、コロンブスの卵的な発想で(笑)

そもそも表札を出さない家庭も増えてますね。
防犯上は、表札を出さないほうが安心かもしれません。

でも、風水的にみると
玄関に表札を出さないのはNGだったりします。

最近ツイてないのは、表札を出してないせい?


風水の考え方では、
「運」は「玄関」から入ってくると言われています。

でも、玄関に表札をかけてないと…

風水では、たとえ一人暮らしでも表札がないと「主人不在」を意味し、運気が下がってしまうとされています。

マイナビ・ニュース「素材? 色? 位置はどうする? あなたの運気を上げる「表札」とは?」

へー。表札つけてないと運が下がっちゃうんだ。

だったら、
できるだけ運が良くなるような
表札を作ったほうがいいよね。

・・・って思いますよね?

表札を「風水だけ」考えて作るなら
こんな感じです。

素材は「天然銘木」に限る。
中でも縁起がいいのはヒノキね。

文字色は「黒」、
墨で楷行書体がベスト。
ご主人の姓名を縦書しましょう。

位置は「ドアに向かって右」につけるのが基本。
でも玄関の方角によっては・・・

どうですか?

風水って
めちゃくちゃ決まり事が多いんです。

でも、賃貸だったら
表札をつけられる場所(方角)って
限られますよね?

ひのきに縦書で旦那のフルネームなんて
玄関前に飾りたいですか?

いやですよね?(笑)

風水にガッチガチにとらわれなくてもいいじゃない。

だって、表札のそもそもの目的は、

ここに誰が住んでいるのか、わかりやすいように、名乗る。

そういうことじゃないですか?

賃貸でも玄関に表札を掲げることは
やさしさ・信用につながる
と思うのです。

柔軟に、自分らしい表札を出せると良いですね。

うちも早くつけなくっちゃ!

ドアプレート表札

賃貸・引越でも安心!軽いステンレス表札
価格:1,080円(税込、送料込)


≫ Read More

関連記事

| グッズ | 12:45 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

当選のコツ!アイビーマークA賞当たった!シルバニアファミリー

さか?!ですよ。


IMAG1814.jpg

シルバニアファミリーの
プレゼント当選
しちゃいましたーーーっ!(>∀<)


そして・・・

アイビーマーク当選のコツ!

抽選券やプレミアを『買う』方法

についても
ブログ後半に書きましたので
よかったら合わせて参考にどうぞ~!

★2020.10月追記
シルバニアファミリーのアイビーマークキャンペーンは35周年の今年「2020年10月31日」をもって終了だそうです(;_;)
わが家にも、まだ残ってるポイントがあったので今月中に最後の応募しておきます…!


まさかのA賞?!シルバニアファミリー当選した話。


先日のこと。

宅急便で、やたらデカイ
荷物が届いたなと思ったら・・・

シルバニアファミリー,抽選

・・・?

IMAG1790.jpg

と、当選・・・?!


いや、待てまて。

こんな大きな荷物!
私、何のコースに応募したんだっけ・・・??


せっかくなので、
家族みんなが帰ってきてから開封することに・・・


IMAG1796_20151130133713571.jpg

海辺のお楽しみセット-.?!


どうやら、私が応募したのはAコースで
昨年までは海外商品詰め合わせだったのが
今年から、「海っぽい」セットになったようです。


参考までに、
わが家が当選した2015年度シルバニアファミリーのAコースプレゼントは「海辺のおたのしみセット」。
アイビーマークキャンペーン2015/2016

前年度2014年度のAコースは「海外商品詰め合わせセット」
アイビーマークキャンペーン2014/2015

2018年度のAコースは「海外限定商品ウインドミルハウス」
アイビーマークキャンペーン2018/2019

なるほど、毎年プレゼント内容が違うんですね~!


それにしても・・・


シルバニアファミリー,海辺のお楽しみセット,当選

うわー・・・

スゴイ量だ・・・(笑)


シマネコファミリー

シマネコファミリーのセット。

末っ娘はニャンニャン好きなので
かなり喜んでます。


ショコラウサギのおじいさん・おばあさん

ショコラウサギの祖父母セット。

ご両親との違いは
メガネの有る無しでしょうか?


写真撮るまもなく、どんどん開封されてゆきます・・・


大きな海のクルーズボート,海辺のバースデーパーティ


パパが若干テンパリ気味で
小さなパーツを外したり
シールを貼ってくれました。


これで、わが家のシルバニアファミリーは

【家】
・あかりの灯る大きなお家
・はじめてのシルバニアファミリー

【人形】
・ショコラウサギファミリー(3世代)
・くるみリスの女の子
・しまねこファミリー

【家具】
トイレ・お風呂・ベッド・乳母車・・・

【乗り物】
おでかけファミリーカー
あと、クルーザー(笑)


ママとしては、

「この大量のオモチャをどこにしまったらいいのやら…」

と、少々アタマは痛かったりしましたが(笑)
でもやっぱり、こんなビッグな当選、超うれしかったです(´∀`*)


→ シルバニア『魅せる収納のコツ』はこちら!


当選のコツ発見!?アイビーマークキャンペーン


それにしても、
毎月3名とはいえ
Aコース見事当たったなーと!

といっても、思い当たるフシがないとも言えなくて・・・


じつは、応募する時期を
あえてズラしたんです。


「シルバニアファミリーが1番買われそうな時期」

コレを考えると・・・


クリスマス
じゃないですか?


となると、
アイビーマークキャンペーンに
応募する人たちが1番多いのは
「年明け」だと予想がつきますよね??


なので、私は1番応募者が少なそうな
秋に応募したんですが・・・


どうでしょう、この読み^^


プレミアも?!アイビーマークを『買う』方法


ちなみに、アイビーマークは
お金で買えるって、知ってました?

アイビーマーク,出品,メルカリ,シルバニアファミリー

ね、売ってたでしょう?^^

アイビーマークそのもの
または、当選したプレゼントって
フリマアプリのメルカリで、よく売られているんです。

時には、シルバニアファミリーのプレミアが出ることも…!

メルカリをちょっとのぞいてみるのも、面白いですよ♪

まだメルカリを使ったことがない人は
会員登録時に「招待コード」を入れると
「最大10,000円分のポイント」が当たるくじが引けますよ♪

招待コード:XZYZKR

→メルカリ公式サイトはこちら!(アプリのインストール・新規登録)




2015年12月2日投稿記事に加筆・修正しました
関連記事

| ★ベビー&キッズ | 18:25 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

半袖ダウン見つけたぞ!冬の家事・皿洗いに便利☆

袖の短いダウンジャケット
かれこれ3年ほど探してきました。

袖の短い,ダウン,半袖,七分袖,家事,エコ,節約

今日のブログは

・なぜ、袖の短いダウンがほしいのか?

・半袖ダウンを取り扱っているショップは?

まとめてお話しますね!

家事?エコ?節約?なぜ袖の短いダウンジャケットがほしいの?


まず、そもそもなんで
袖の短いダウンを探しているのか?
という話なんですが…

主婦が1人で室内で過ごすとき。
節約&エコのため暖房はつけないのです!

でも、ストーブなしの冬、
気密性の低いお家って、とにかく寒いのよね…(((o+д+o)

座ってるときはいいんです。
電気ひざ掛けなり、オコタなり、局所的に温める暖房器具なら電気代も抑えられますから。
(陰ながらママは涙ぐましい努力してるんですよ)

参考記事 → 【1時間1円!】電気ひざ掛け買いました♪

1番困るのが、家事するとき。
コートなりジャケットなり厚着すると、モコモコしちゃって動きづらいのです。

とりわけ、皿洗いと洗濯干しが困る。

袖が長いとジャマですしね!
腕まくりしてもズルズル落ちてきたり、食器洗ってると袖が濡れちゃうし。

かといって、薄着じゃ心底カラダが冷えるから、やっぱり上着は必須なんですよね。

袖の短いアウターって、意外と見つからない


というわけで、ここ3年ほどあちこちお店をみてまわったのですが…

冷え性なので、ダウンのような機能的にあったかいジャケットやコートがいい。

でも、ユニクロのダウンは薄手で暖かいんだけど、長袖orベスト(ノースリーブ)しか取り扱いがない。
短くていいから、やっぱり袖はほしいなと。(腕や肩も冷えますからね)

お店ではなかなか見つからなかったのでネットで探してみたところ
条件に合う家事用ダウン、見つかりましたよ!

ネット通販で買える半袖・七分袖のダウン



探してたのはまさにコレー!!!

と、思わず叫びそうになったのがこちら!

アウトドアメーカーのmont-bell(モンベル)製、半袖ダウンジャケット「スペリオダウン」!

冬でも山に登る人は登りますからね…
アウトドアメーカーのジャケットは、保温性・機能的には申し分ない。

そして何より、ベストではなく半袖!ここ大事!!

以下、購入者さんのレビューを引用します

やっと見つけました
袖がついてるインナーダウン。
このちょっとした袖がついてるだけで暖かさが違うのです。


家事をするときには袖が邪魔なのでノースリーブのベストタイプと迷いましたが、
他の方の口コミを参考とし、半袖タイプに致しました。
半袖に意味はあるのかと半信半疑でしたが、肩から二の腕の部分までが温かいのがすごくいいです。



ね?!わかる人にはわかるんですよ!
冷え性には袖の有無はすんごく大事ですよねっ!!

届いた時は薄さにビックリしましたが軽いしモコモコしないので動きやすい、それにコンパクトに収納できて洗濯もしやすそう。
主に家着の為に購入しましたが、アウターとして外着も可愛くて良いです。
内ポケットも便利で重宝します。色違いも欲しいです。


部屋着用と割り切るなら、半纏(はんてん)でもいいかもしれない。
でも、おしゃれ度外視するとテンションも女子力も下がりまくる…

モンベルのスペリオダウンは、シンプルで落ち着いた色合いなので、いちいち着替えなくても買い物とか外出できますね!

もともとアウターの下に着る「中間着用」なので、ダウンジャケットにありがちなモコモコじゃなく、薄手でスリムに見えるのも好感度高いです♪


ちなみに、現時点でカラー・サイズによってはすでに売り切れのショップも多かったので
レディースのスペリオダウンを扱っている「ショップページ一覧」も載せておきますね。

>>楽天市場「スペリオダウン レディース取り扱いショップ一覧」はこちら

>>アマゾン「スペリオダウン レディース取り扱いページ一覧」はこちら


七分袖のダウンジャケット(レディース用)


他にも探してみたところ、七分袖のダウンなら意外と見つかりましたよ!


マダムな出で立ちで皿洗い?(笑)
HERNO(ヘルノ)のダウンジャケットは、シャンパンゴールドと首周りのボリューム感がゴージャスでおしゃれです♪



タトラス(TATRAS)のダウンコートはシックなブラック。
袖からチラ見せコーデはセンスの見せ所ですね☆




個人的には「・・・。」ですが(^^;

温かさと実用度とシンプルさを考えると
おばあちゃんへの冬の帰省用土産としてプレゼントするのはありかもですね(おこたが似合いそうです)
関連記事

| ファッション | 13:14 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【親心こだわりレビュー】スクール水着の選び方「日焼け・トイレ・洗濯」フットマーク水着愛用中

最近うちの3姉妹がスイミングに通い始めたんですが、
長女(小2)の水着がピッチピチなことに気づきまして…

スクール水着,セパレート式,スカート
→わが家ではフットマークのセパレーツ水着(半袖&スカート)を愛用中です

130サイズは、そろそろサイズアウト。

「新しい水着買わなきゃね~」
ということで、改めてスクール水着を探してみたところ…

「2日連続プールの日だと、お洗濯が困るんだよなぁ」
「このボタンって意外と大事だったのね」


などなど
学校用水着についていろいろ感じるとこがあったんですね。

そこで今回のブログは、スクール水着について思う存分書いてみます!

めっちゃ長いので、サックリお読みいただくかお時間あるときにどーぞ♪


こだわりのポイント!わがやのスクール水着選び


長女が小学校に入学して初めての夏。

体育の授業で水泳の授業が始まるのに合わせて、はじめてスクール水着を選びました。

学校の指定では紺・黒など落ち着いたカラーのスイムウェアであればラッシュガードもオッケー。

ということで、まず私(ママ)の希望としては

長袖 or 半袖
セパレート式(上・下別)
撥水加工


まずは、この3つが必須条件に!

もちろん1つずつ理由がありまして・・・


長袖 or 半袖紫外線対策


水泳の授業、数十分のためだけに
全身に日焼け止めを塗るのも(肌に負担かかるしメンドクサイし)なんだかなぁ…

せめて焼けやすい肩だけでも日焼けしないように、肩が露出しない袖ありスイムウェアがいいかな~


セパレートトイレ対策


小1、はじめての学校のプールでしょう?

授業の途中でおトイレ行きたくなったとしてもスムーズに脱ぎ着できるように、上下の分かれてるセパレートタイプの水着だと安心かな~


撥水温かい・軽い・乾きやすい


肌寒い日の水泳は、プールから上がってビショヌレの水着だとガクブルだけど、水を弾くならちょっとはマシだろうな~

下校のとき、びしょ濡れの水着だとさらに荷物が増えちゃって重たいけど、撥水の水着なら少しは軽いかな~

2日連続で水泳の授業のときは洗濯→夜干しでしょ?一晩でカラッと乾いてくれたら助かるな~

・・・など、親心で色々考えたんですね。


さらに、長女に「どういう水着がいい?」と聞くと…

娘の希望 → 「スカートがいい!」


うん、わかる(*^_^*)

スカートの方が可愛いし、普通のスクール水着みたいにお尻丸見えにならないから恥ずかしくないしね。

というわけで、条件をまとめると
袖あり
日焼け対策&泳ぎやすい
上下セパレート式
脱ぎ着・トイレが簡単
撥水加工
洗濯・夜干しがラク
スカート
可愛い。子どものリクエスト

だいぶ条件がタイトになってしまいました(笑)
その辺のお店では見つかりそうにもありません。

というわけで、希望に合致するスクール水着を探すべく楽天市場やアマゾンをさまよっていたのですが、条件がピンポイントすぎるのかピッタリくるものがなかなか見つかりません。


さらに親心レビューの声を拾ってみたところ…


さらに、ネットでさまよってるうちに他の親御さんの声もいろいろと参考になりました。

例えば、

上下に分かれてる水着を選んだところ、背中が丸見えになっちゃって恥ずかしい


arrow.gif そうか。セパレートだと座るときに水着がめくりあがって腰が見えちゃうのか…

上下つなげるボタンがついてたらいいかも?


ラッシュガードだと袖がプカプカして泳ぎの練習には不向きみたい


arrow.gif なるほど。ラッシュガードってレジャーでのUVカットにはいいけど、クロールの練習とかするのには向かないのね。でも短い時間とはいえ日差しも気になるし…

日焼けしやすい肩だけでも保護できる半袖を選ぼうかな


生地の伸びが悪くてファスナーついてるのに着替えしづらい
サイズ大きめ買ったらプカプカ生地が浮いちゃって泳ぎづらい


arrow.gif 大人だって水で濡れた水着を脱ぐのは一苦労だもの。身体にフィットしてない水着だと、泳ぐのも着替えも大変だよね

柔らかくてよく伸びる素材のウエアがいいなぁ

などなど。

スクール水着に対するハードルを更に上げる始末(笑)

そんなこんなでしたが、ようやく必須条件にマッチした水着が見つかりまして…

それがコチラ!(↓)

フットマーク,すまいるスイムシリーズ,スクール水着,女子,半袖,スカート

>>FOOTMARK(フットマーク)すまいるスイムシリーズ

フットマークのスクール水着セットが、わがやの条件にベストマッチしたんです!!


「すまいるスイム」を2年使ってみた感想


この水着を、長女が小1~小2の2年間使用した感想としては…

撥水というか「超・撥水」だから、コロコロっと玉のように水を弾きますね

なので、プール出た後に「コレ濡れてるの?」ってくらい水着が軽い。

どれくらい撥水するかというと、うっかり子どもが水着持って帰ったことを忘れてて、翌朝、プールバッグから恐る恐る水着を出してきたとしても、匂いやママの心が大丈夫なくらい!(笑)カラッとしてます

ちなみに、2年使用して撥水効果は弱くなりました。

洗濯機でザブザブ洗ってた(洗剤も入れてた)のが原因かも(^^;

新しい水着は、手洗い・水洗いのみしたいと思います

小学校,水着,洗濯
(すまいるスイムラインセパレーツ上&パイピングセパレーツ下)

それから、ボタン

地味で小さな存在ながらこれが案外大事で、上下をボタンで留めることでお腹も背中も出ないし、泳ぐときも水着がプカプカしちゃうことなくフィットしているそうです。

ぱっちんボタンなので、トイレのときも慌てず外せますしね

スクール水着,撥水加工
(紐は伸びません。ちょうちょ結びして水着の内側に紐をしまいます)

水着のサイズ選びは?ジャストフィット?ゆとり必要?


冒頭の話に戻ります。

長女は身長・体重ともにごく平均的ですが、小2冬の現在、130サイズは「そろそろサイズアウトかな~」といったところです。

すまいるスイムシリーズでの着用フィット感としては

130サイズ→平均的体型の小1(長女ちゃん)はちょうどいい!


・小1の夏=ゆとりあり
・小2の夏=ジャストサイズ
・小2の冬=ピッチピチ
といった感じでした。

逆に、長女ちゃんと比べて
小柄で細身の次女ちゃんだと

130サイズ→小柄で細身の小1(次女ちゃん)はパンツがブカブカ!


・小1の夏=上は130でOK。
しかし、スカート130はブカブカ→120サイズを買い足し
・小2の夏=上は130、スカートは120
・小2の冬=上下130サイズOK

でしたね。

小柄な次女ちゃんは、スカートの買い替えが必要でした。

というのも、スカートの中はパンツ(ズボン)になっているんですが
次女ちゃんは太ももが細いので、130だとズボンがスカスカで『中が見えてしまう』…(汗)

このため、スカートは120を買い足しました。
上半身は、130で大丈夫でしたね。


セパレーツ水着のサイズ選び「上半身はゆとりOK」「下半身はぴったりサイズ」がオススメ!


というわけで、
セパレーツ水着のサイズ選びの感覚としては

上半身(トップス)→ゆとりを持ってもOK!
下半身(ボトムス)→ぴったりサイズがオススメ!

ちなみに、150サイズ以上は胸パッドが入っているため、
来年度、小3になる長女には140を選ぼうと思います。

スクール水着,フィット感
(140サイズ以下でも、胸元に裏地は入ってます)

よく伸びてフィットする生地なので、サイズがギリギリになっちゃった購入2年後でも、ピッチピチですが着られました(^^)

このシリーズなら、水着のサイズを選ぶときはジャストサイズではなくワンサイズ大きめを選んでも大丈夫かな。子どもに洋服を選ぶときのチョット大きめサイズ感と同じくらいで良さそうです

お、ねだん以上?


お値段はそれなり。

うちは3姉妹なので3人で使うと思えばおトク感ありますが、

安く選べばスクール水着は1000円台で買えるところ、機能面と質の良さがダイレクトに価格に跳ね返ってる感じですね(^-^;

ちなみに、楽天市場よりアマゾンの方が価格はややお安め。
しかもアマゾンの場合、トップスについては選ぶ色(アクセントカラー)によって値段が変わります
(コスパで言うなら紺色が狙い目かなぁ…?)

>>フットマーク水着セパレーツタイプ【上半身・トップス】アマゾン一覧はこちら

下半身(ボトムス)は、スカートよりズボン型(トランクス)の方がリーズナブルです。

>>フットマーク水着セパレーツタイプ【下半身・ボトムス】アマゾン一覧はこちら

セパレート式水着を選ぶなら、必須条件はこの2つ


じつは今回、もうちょっと安いのでもいいかなと思って、他のセパレート式水着も検討してみたんですね。

レビューも色々読んでみたのですが、「お腹が出る」とか「脱ぎ着しにくい」など低評価もやや多め。

セパレートを選ぶなら、撥水はともかく「ボタンの有無」「生地の伸び」は重要だなと思いました。

盗撮対策なんてものが必要なんですねぇ


あと、すまいるスイムシリーズは「赤外線盗撮防止加工」されてるそうです。

世の中には水着の「中」を盗撮するカメラがあるんだとかで、まぁ、いろんなご趣味があるんでしょうが、ウエアで対策できるのなら女の子の親としては安心できるところですね。

すまいるスイムは、セパレート式(半袖・長袖・肩紐式)だけじゃなく、オールインワン、ワンピースなど形もいろいろ。

子どもの好みが変わったら違うタイプを選ぼうと思います~

arrow.gifアマゾンでチェック
 

arrow.gif楽天市場でチェック


| 小学校 | 09:01 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【血が出ちゃった…!】妊娠中の排便(便秘)時の出血、原因&対策

妊娠初期出血でパニックに…私の赤ちゃん大丈夫?
排便時いきむと出血してしまう…なんで?原因は?
出血の原因は便秘みたい…皆どうやって解消したの?


私も、妊娠初期(3ヶ月)で出血を繰り返し、後期にも数回、出血がありました。

その不安な気持ちや、赤ちゃんを守るために必死に情報を集めているあなたの気持ち、すごくわかります。


必要な情報をまとめましたので、読んでください。
長くなりましたので、知りたいところだけ読めるように【目次】をつけてあります。


>>【連絡先】休日・時間外など緊急で相談したい場合は?

>>【体験談】妊娠初期の出血、他のママはどうだった?

>>【なぜ?】トイレでいきむと出血してしまう原因は?

>>【解消法】妊婦のがんこな便秘を解消する方法まとめ

あなたの赤ちゃんが無事に産まれますよう、心から願っています!




【連絡先】休日・時間外など緊急で相談したい場合は?

かかりつけがある場合は、夜中でも助産師さんなどが電話対応していますのですぐに連絡しましょう。

妊娠出血-緊急連絡先一覧

一方、産科のかかりつけがまだ決まっていないケースなど、休日・時間外で連絡がつかなかったり受診できないこともあると思います。


出血量が多かったり腹痛がある場合は、迷わず救急119番へ。


救急車を呼ぶほどか判断がつかなかったり、ひとまず相談したい・救急医療を探したい場合は、こちらのページが参考になります。

「休日・夜間・救急医療」検索サイト-産婦人科サーチ

全国の都道府県別に、救急外来を検索できます。


妊娠中の出血で救急医療に相談された方の多くは「そのまま様子を見てください」と言われるケースが多いようです。

でも、こういう時って、お医者さんに話を聞いてもらえるだけでも心強かったりしますよね?

【体験談】妊娠初期の出血、ブログ管理人のケース

「げ。出血してる・・・」


3人目を妊娠中の初期の頃(妊娠3ヶ月)、出血に気がつきました。

トイレットペーパーにべったりついた真っ赤な血。
何度も位置を確認するものの「」ではない。

明らかに「」からの出血です。


妊娠初期の鮮血なんて、まさか流産

ヤバい、ヤバい・・・
半泣き状態で産院に向かいました。

先生に診てもらったところ、「子宮内から多少出血した跡はあるものの今は止まってるから大丈夫ですよ」とのこと。

エコーで診てもらい赤ちゃんの心音も確認できました。

ホッと、一安心でした。

妊娠初期の出血

先生の話や、他のママの体験談からも、妊娠初期の原因不明の出血はよくあること、なんだそうです。

子宮が未完成で不安定なため、胎盤が剥がれやすいのだとか。


止血剤を処方されるケースもありますが、薬を飲んでも助けられないときもある。
逆に「何も処置しなかったけど無事に生まれて元気に成長しているよ!」というママの声もたくさん見つかりました。


今はショックで不安で、泣きたくなるかもしれません。

でも、しっかりして。

不安やストレスは、
あなたの赤ちゃんに更に負担をかけちゃうよ?


はい。深呼吸して~^^

・・・いいですか?


とにかく安静にする。
できるだけリラックスして
赤ちゃんの生命力を信じる。



これが今のあなたにできるベストの方法です。


さて、私の体験談に戻りますね。
できるだけ安静は心がけたのですが、その後何度も、出血を繰り返したんです。

どうも私の場合は・・・

排便時にいきむことで出血していたようなんですね?




【なぜ?】トイレでいきむと出血してしまう原因は?

この頃、私はひどい便秘だったのです。

1週間に1回とか、そもそも便意を感じないほど。
「セメント」と呼ぶらしいですが、カッチカチのひどい便で出すのも一苦労でした。

妊婦、排便時のいきみで出血する原因

便秘だと、トイレでウンウンうなりますよね?

体験談にも書きましたけど、妊娠初期の胎盤は未完成。
強い腹圧がかかることで血が出てしまったようなんです。

なんか人に相談しづらい原因ですね・・・


産婦人科の先生に話してみると、妊婦の便秘はホルモンバランスの変化など腸の活動量が落ちることで起きやすいのだとか。

そして、下剤を処方されたんですが・・・

【解消法】妊婦のがんこな便秘を解消する方法まとめ


でも、妊娠中はできるだけ薬に頼りたくない、って思ったりしませんか?

妊娠中できるだけ薬に頼りたくない 便秘 下剤

私もそうでした。

一応、産科で処方された下剤は飲みましたが、ヌルンとした気持ち悪い感じで出るんですよね。
しかも、飲まないと、また元の便秘に戻ってしまうし。


そうそう。 歯医者さんで「歯周病を放置すると菌がお腹の赤ちゃんに届いて「早産」の原因になる」と教えてもらったんです。


ということは、便秘も治さないとウ○コの毒素が体中の血液を駆け巡り・・・
マズイですよね?(汗)


もちろん便秘が続くと、

・肌が荒れたり
・お腹が張ったり
・切れ痔が痛かったり

イライラして元気が出ないですよね?


そして忘れちゃいけない。
1番重要なのは「出産本番」。

便秘を放置すると、出産のいきみで「ウ○コ」が一緒に出てきちゃうんです!!

(↑過去、やってしまった人です…)
陣痛,便秘
パパが立ち会ってるまさにその最中に出ちゃった日には・・・

絶対、避けたい…ですよね(^^;

運動とか食事とか、自然なお通じが出るように自分でできる便秘対策は大切ですよねっ!


そこで私も、根本的な便秘解消法を探して、1つずつ試してみたのですが・・・

1.妊娠中の便秘解消「水をたくさん飲む」

1番最初に思いついたのは水をたくさん飲むことです。

でも、この頃つわりがひどくて、水をグビグビ飲むのは辛かった…

2.「食事を変える」

お腹のお通じにいい食品と言えば?


・ヨーグルトやヤクルトなど乳酸菌飲料
・玄米やバナナ牛乳ジュース
・オリーブオイルを大さじ1杯飲む
・さつまいもなど食物繊維を摂るとか


でも、つわりでどれも食べる気がしない…

それに、妊娠中の体重増加も気になる時期。
カロリーが増える食事はできれば避けたいですよね?

3.「運動する」

妊娠初期の出血では安静にしていることが大事でしたが、中期に入ると出血も見られなくなりました。

そこで、上の子の妊娠中にやっていたバランスボールに再チャレンジ!


これはなかなか効きましたよ。
1週間に1度だったのが、3日に1度くらいまで改善されました!

運動って、やっぱ大事!!


出血があるなら安静が1番ですが、体調が整いましたら、運動も始めてみると良いですよ。

翌日に…!妊娠中の便秘に1番効いた「はっぱ」


この頃、便秘も困っていましたが、足のむくみもひどかった私。
足が象みたいにパンパンで、夜ダルくて仕方なかったんです。
あなたは大丈夫ですか?


この頃、むくみ解消のために何か良い物はないかと探してたんですが、自然食品のあしたばというのが「むくみ」と「便秘」にも良いと知ったんですね。

「2人目の産後太りがスルスルっと落ちた」
という産後ママの話が気になって調べてみたら、
2週間で効果を感じる人が多いのだとか。

妊娠の便秘&出血対策であしたば青汁を飲んだ感想

あしたばなんて初めて聞いたんですが「青汁」にして飲むそうです。


青汁か… 好んでは飲みたくないな(笑)


一応「おいしい」というコメントが多いようですけど
そんなの個人差があるだろうし
とにかく、つわり中でも飲めるか不安です。


でも、返金保証がついてたんですよ、この青汁。

「味がダメだったり効き目が感じられなかったら
返品すればいいか…」

それで、試してみることに決めたんです。


届いてさっそく飲んでみたところ…

妊娠中排便時の出血対策にあしたば青汁を飲んだ効果

飲んだ翌日に、まさかのセメント(カチカチうんち)が出たっ!

ウソっ?偶然?


たまたま?と思いつつ、
2日目も飲んでみたところ…

やっぱりちゃんと出る!


3日目になると「バナナうんち」に変わって、気持ちよくトイレに座れるようになりました。

ビックリでしょう?



その後も1ヶ月、ほぼ毎日出たんです。私の腸にとっては劇的変化でしたね。

ふるさと青汁は抹茶みたいな味でした。

そうそう。味はマズイだろうなと思ってましたけど、「お抹茶」みたいな味でサッパリ系。
つわり中でも飲みやすかったです。

粉末を水で薄めて飲むだけなので、手軽なのも良かったですね。


なにより1番驚いたのは、あしたば青汁は1ヶ月分しか買わなかったんですが、飲まなくなった後も快腸が続いたところ。

宿便が解消された感じなのかな?かなりうれしかったです。


逆に、ザンネンだったのは、肝心のむくみにはイマイチ効果がわからなかったところですね。飲む期間が短かったからかもしれませんが。

少なくとも、便秘には花マルの効果でした。


自分のためにも
赤ちゃんのためにも…


一生に何度もないマタニティライフ。

出血するたびに怯えるのではなく、便秘はしっかり解消して、あなたもお腹の赤ちゃんとの毎日を楽しく満喫してほしいなと思います。

>>「あしたば青汁」の詳細

≫ Read More

関連記事

| 妊婦・マタニティ | 14:16 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【ハート型も!】新体操バッグやリボンケース、こんなのどお?

新体操教室って、リボンやボールなど
持ち物(手具・道具)が多いですよね。

私も、お店にボールを持って行って
サイズの合うバッグを探してみたり
リボン収納ケースを手作りしてみたり…

なんか変なところで時間かかったな~と思います。

新体操バッグ,リボンケース,ハンドメイド

今日は
1.新体操に使えるバッグの紹介

2.リボンケースをハンドメイドしたときの話

3.リボンをくるくる巻く「ハート形」収納ケース

この3つについてお話したいと思います。

まずは、新体操用に
使いやすく、入れやすそうなバッグを探してみましたよ!

新体操バッグにどお?ボールとリボンがすっぽり入るサイズ



こちらはバレエ用のバッグなんですが、

サイズが大きめなので
(横39cm×高さ16cm×マチ21cm)
新体操用のバッグとしても使いやすいんです。

たとえば、

マチが広いのでボールがすっぽり入りますし、
横幅も長いので、リボンの棒(スティック)もナナメに入れれば危なくない。

手具の他に、タオルや着替え、ハーフシューズなど十分入りますね。

色も、女の子の大好きな
薄いピンク濃いピンク
2色カラーから選べるので娘ちゃんも喜んでくれそうです♪

リボンケースを、ハンドメイドしたときの話


以前、長女の新体操バッグについて
ブログに書いたこともありますが、

→あぁ、シアワセ…(´Д`*) マイメロディのトートバッグ

ボールがすっぽり入って、かつ、リボンの棒が危なくないように収納できるサイズのバッグって、意外と見つからなかったんですよね。

教室では、レッスンバッグを手作りしてるママも多かったです。

じつは私も、新体操のリボンケースをハンドメイドで作りました!
それも、2つ!

1つめは、ファスナー付きのバッグ。
新体操バッグ,リボンケース,ハンドメイド

頑張ったものの、サイズをピッタリ作りすぎて
リボン出し入れしづらいし、他の手具はもちろん入らないし…

2回めに作ったのは、もう面倒くさくて、フェイスタオルを巾着状に縫っただけ!(笑)
めちゃくちゃ手抜きですけど、長さも程よくピッタリだったし手縫いでも30分で完成しましたよ。

フェイスタオル縫うだけのリボン巾着、個人的には、けっこうオススメ^^


SASAKI 新体操リボンスティックケース

新体操リボンの専用ケースなら折れたり刺さったりしないので、もっと安心ですね。

スティックじゃなくて、リボンをくるくる巻く収納ケースは?


あと、教室の子どもたちの間で流行ったのは、
リボンをくるくる巻く収納ケースですね。

ササキスポーツ (SASAKI)には専用のリボンケースもありますけど、
もっとキュートで可愛いリボン収納ケースがあるんですよ…?^^

それが、コレ!

新体操,ハート形,リボンケース

たまごっちの「ハッピーチュ3」という
おもちゃリボンについてくるケースです☆

このハート型の入れ物、かわいくないですか~?!

おもちゃなんですけど、なんと
本物の新体操リボンもサイズがぴったりで、くるくるっと収納できるんです!

こんなかわいいケース、

1人が教室に持ってきたら「わたしもほしい!」って、みんな言うに決まってますよね?

うちの子もお友だちのを見て「ハートのがほしいッ!」と指名買いでした(笑)

新体操,リボン,おもちゃ

ちなみに、たまごっちリボン本体は
新体操協会が監修している製品なので、
次女が、お姉ちゃんの真似して遊ぶのにピッタリの本格派おもちゃリボンでした。

SASAKIのリボンケースより安くてかわいいくてリボン本体も付いてくるので、

たまごっちのハッピーチュ3、小さな女の子の新体操用にはかなり良かったです♪

関連記事

| ★ベビー&キッズ | 13:12 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

家族のスケジュール管理に「高橋 壁掛けカレンダーE16」愛用中♪

前回のブログで

家族のスケジュール管理に
壁掛けカレンダー×スマホ撮りがすごく便利!
ってお話しました。

んで、今日は、わがやで毎年使い続けてる壁掛けカレンダーのお話です。

そのカレンダーとは

高橋書店のA3版カレンダー 【E16】!

可愛いカレンダーや100均のもの、他のバージョンの高橋カレンダーも使ってみたことありますけど、
やっぱりこのE16が、わがやにはピッタリだったんです。

何が気に入ってこのカレンダーをずっと使い続けているのか、お話しますね!

高橋カレンダーE16の気に入っている点


シンプルで、家族の予定を書き込むのに十分な大きさのA3版。

これが1番の決め手なんですが、他にも細かなところが「やっぱコレだなー」って感じなんです^^

シンプルな壁掛けカレンダー


壁掛けで使っているが、シンプルなのでインテリアのジャマにならない

六曜が書かれているので冠婚葬祭のチェックに便利

無印良品のカレンダーもシンプルで良いけど、土日の色の区別が見づらかったり必要な情報が載ってなかったりすると不便なんですよね。

高橋のカレンダーは、最低限かつ必要な情報がそろっているので日常的に使うのにちょうどいいんです

どこからでもチェックしやすい


数字がハッキリ書かれているので、遠くからでも見やすい

土曜日=青色なので、平日・土・日が区別しやすい

「日曜日だけ赤」というカレンダーが多いですけど、土曜日も色分けされてる方が、子どもたちもパッと見て「おやすみ!」ってわかりやすいし、土曜日=青色ってイメージがあるので

1年間気持ちよく使える


紙厚がしっかりしているので、壁に掛けたままでもボールペンでも記入しやすい

厚手の紙なので、めくりあとは付きづらく1年間ヘタることなく気持ちよく使える

ペラペラの薄いカレンダーだと、書き込みづらかったり、めくり跡がついてカッコ悪かったりフック穴が破けてしまったり…

家族用として毎日使うものなので、やっぱりしっかりしたモノを選びたいなって思います^^

前月以前のスケジュールも見たい


シートを切り取るのではなくリング式なので、過去の予定もさかのぼって確認できる

ちなみに、リング式のデメリットとしては
1年が終わってカレンダーを廃棄するときに、リング部分を分別するのはちょっとメンドーです

リングの取外し方
1.金属製の横棒を外す

2.リングを横に引っ張ると、カレンダーからプチプチと外れる

3.紙ゴミと金属ゴミに分別して捨てる

分別はこんな感じですね^^

家族のスケジュール管理しやすい


A3版なので、家族5人分の予定を書き込むのに十分なスペースがある

罫線が薄く2本入っているので、【午前・午後・夜】の3段に分けて予定を書き込め、パッと見わかりやすい

1ヶ月の日付が6週にまたがる月でも、各日付が独立して表記されているのでスケジュールを記入しやすい

(23/30日、24/31日とか一括りにまとめられていると、狭くて予定を記入しづらいんですよね)

右上に【前後1ヶ月+2ヶ月先のカレンダーが表記されてるので
月末でもいちいちめくらずに、先の日付・曜日等をチェックできる

高橋カレンダーだと【E62】も対応してるけど、A4版なので家族の予定を記入するにはちょっと小さいので)

2ヶ月先まで表記されてるカレンダーってあまり見かけませんよね?

ちょっと先の週末や祝日、日付の並びとかをチェックしたいときとか
いちいちカレンダーをめくらなくても一目でチェックできるのが、地味に便利なんです(*^^*)



ここまで、ほんとにチョットしたことでしたが…

慣れてしまうと他のカレンダーはどうも不便で
「やっぱうちのカレンダーが1番だな」って感じるくらいE16に惚れ込んでるんだ、ってことが改めて自分でもよくわかりました(笑)

高橋のカレンダーは、大型書店やアマゾン・楽天市場などで購入できますよ

高橋のカレンダー 【アマゾン】一覧

高橋のカレンダー 【楽天市場】一覧

≫ Read More

関連記事

| グッズ | 09:03 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

手帳いらず!【壁掛けカレンダー×スマホ撮り】で家族のスケジュールを一元管理♪

わが家では、壁掛けカレンダー
家族5人分の予定を書き込んでスケジュール管理してます

壁にかかってるカレンダーなら
家族みんなでチェックできるし
だれでも予定の書き込みができるので便利でしょう?



でも、カレンダーは持ち運べないので
外出先でチェックができないのが難点なんですよね

それで、以前はわたし
手帳やスマホのアプリとか併用してたんですけど…

スケジュールの追加・変更の度に2度手間だし、
アッチには書いたのにコッチに書き写すの忘れたとか2重に予定入れちゃったとか、ミスが増えるばかりなんですよね

そこで!

手帳もアプリも使うのをやめて
壁掛けカレンダーをスマホ撮りするようにしたら、これがめっちゃカンタンで楽ちんなの!

というわけで、具体的にどう家族のスケジュールを管理してるのか、お話しますね!

もう手帳はいらない!壁掛けカレンダー×スマホ撮りで家族のスケジュールは一元管理♪


カレンダーのスマホ撮りは、3ステップだけ!

1.家族の予定はすべて壁掛けカレンダーに書くようにする

2.スマホでカレンダーを撮る

3.外出先では【スマホ画像のカレンダー】で予定をチェックする


コレだけ!!

ね?カンタンでしょ?(*^^*)

スマホでカレンダーを撮るタイミングは
だいたい家族の予定が出そろう前月末くらいが良いです

予定の追加や変更・修正が入ったら、またカレンダーを撮ればオッケー!

手帳やアプリに書き写すとなるといちいちメンドーですけど
カレンダーをカメラで撮るだけだからとっても楽ちんなんです♪

4月新年度のスケジュールを入れるのもお忘れなく


あとは、4月ですね!

春の新年度(新学期)になると、保育園や学校の年間行事や地域行事・ゴミ捨ての予定表などが配布されますよね

4月のタイミングでも壁掛けカレンダーに年間予定を書き写すようにしておけば
家族で旅行の予定を立てるときとか、行事を避けてスケジュールを組むことができるので良いですよ

ちなみに、うちで使ってる壁掛けカレンダーは、色々と試行錯誤した結果
高橋書店の壁掛けカレンダー【E16】に落ち着きました。
もう10年は使い続けてるかな(*^^*)

arrow.gif 愛用10年!家族のスケジュール管理に「高橋 壁掛けカレンダーE16」

壁掛けカレンダーのスマホ撮り。

もはや、デジタルなのかアナログなのかわからないですが(笑)

手軽だしわかりやすいしミスも少なくなるし、なにより家族みんなで一元管理できるのでオススメです♪

≫ Read More

関連記事

| グッズ | 20:30 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT