| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

小1娘のお手伝い用、ナイスハンドPetit XSサイズ買いました♪

今日は、

子ども用ゴム手袋
ナイスハンドプティ XSサイズ
の話。

ナイスハンドPetit XSサイズ

先日もご紹介しましたが、
今、長女7才が毎日使ってます。


→【食器洗いの手伝いに!】子供用のゴム手袋(炊事用)探してみた。


XSサイズということで、
台所用ゴム手袋の中では
最も小さいサイズですね。

子ども用,水手袋,大きい

白い方は、私が普段使っているMサイズ。

並べて比較すると
そんなに大きさは変わらないような気もしますが…


子ども用,お手伝い用,炊事手袋

XSサイズを、娘が両手にはめてみると、こんな感じです。

たしかに
大人用Mサイズよりは
ダボつき感が少ないです。


子どもサイズ,ゴム手袋

指先は、けっこう余ります。

本人曰く、
「だいじょうぶだよ~」とのこと。


水手袋,ミニサイズ

ナイスハンドPetit 【XSサイズの詳細】
・全長:30cm
・手のひらまわり:18cm
・中指の長さ:7.1cm




子供用の使い捨てビニール手袋はこちら。




小1女子、子ども用ゴム手袋を実際に使ってみた感想。


「洗いやすい~ v(^^」

小学校に入学してから、
学校の支度は基本
自分で」やってもらってます。

その1つが、給食セットの準備。

箸・スプーン・マスク・ナフキン・コップ・歯ブラシ…

袋に入れて
使ったものは毎回洗って
持って行きます。

保育園のときは、
私が毎日洗って準備してましたが…

「小学生だから、洗うのも、自分でやってね^^」

というわけで、
箸やコップは長女が自分で
洗って、拭いて、揃えて、
持って行くようにしてもらってます。

手順はこんな感じ。

1.踏み台を用意する
2.ゴム手袋をはめる
3.食器を洗う
4.フキンで拭く
5.給食セットを準備する


今のところ、ほぼ毎日やってます。

マイ・ゴム手袋の存在が
自立心というのか
特別な気持ちにさせてくれるようです。

「ぜんぶ、自分でやってくれるから
すごく助かるよ~♪」

と、長女に伝えたところ、

「同じクラスの子は、
お母さんに洗い物や
ランドセルの準備も
してもらってるんだって~」

と、ちょっぴり羨ましそうな
口調で教えてくれましたが(笑)

「自分1人で準備できるって、エライね」

と褒めると
ウレしそうな顔を見せてくれました^^



(2015年に投稿した記事を加筆・修正しました)

| ★ベビー&キッズ | 12:39 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【食器洗いの手伝いに!】子供用のゴム手袋(炊事用)探してみた。

子供用ゴム手袋(水手袋)がほしくて
探しているんですが、なかなか見つからないですね!

子供用のゴム手袋って、どこで売ってますか?

使い捨て手袋(ポリエチレン製)なら
こども用 こまめ手袋」という名前で
売ってるんですけど、

私が探してるのは、炊事用の
ちょっと厚めの子供用ゴム手袋です。

→【発言小町】ゴム手袋を製造されてる会社の方!子供用ゴム手袋も作って~!!

↑のトピを参考に、探してみましたよ。

【直接TELした。】売ってますか?子供用のゴム手袋


こういうことは、メーカーに直接聞くのが話が早いですね。

「ゴム手」といえば
ショーワグローブ株式会社」!
(…なのか?)

さっそく、電話で問い合わせしましたよ。

「もしも~し!そちらに子供用のゴム手袋って、取り扱いありますか?」

申し訳ありません。
お子様用のゴム手袋はないのですが…
小さめサイズのゴム手袋でしたら、
ナイスハンドPetit (プティ)のXSサイズがございます。



ショーワ ナイスハンドプティ XSサイズ NHPT

なるほど!

Sサイズより、更に小さいゴム手袋があったんですね。

ただ、大きさとしては
小学校高学年くらいのお子様向けかもしれません。


いいの、いいの。

うちの長女(6才)は
ママの水手袋(Mサイズ)使って
皿洗いのお手伝いしてますから(笑)

今より少しでもフィットするなら、ありがたいです。

小1女子にはまだ少し大きいのですが、
ピンクもかわいいし、他にないのでしばらく試してみようと思います。
ナイスハンドプティXSサイズを買った人のレビューより(楽天市場)

↑の方は、上履き洗いのお手伝い用に購入したんだとか。


さっそく私も買ってみました!

ナイスハンドPetit XSサイズ

感想はコチラです。

→小1娘のお手伝い用、ナイスハンドPetit XSサイズ買いました♪


ゴム手袋が叶えるもの~子どもの台所お手伝い~


子供用のゴム手袋って
「手荒れ防止」のほかに
「大人っぽいものへの憧れ」
の意味もあると思いませんか?

もちろん、高学年向けもありがたいのですが・・・

子どもが特に
親のお手伝いをしたがる時期は、
3才~6才(幼児期)。


なんでも自分ひとりで、やりたがりますよね?

ママ、ひとりでするのを手伝ってね!

メーカーさん。

キッズサイズのゴム手袋も
作ってくれませんか?

子育て雑誌の「クーヨン」とか読んでると、
そこそこ需要あると思うんですけどね・・・

坂本廣子の台所育児~1才から包丁を~

≫ Read More

| ★ベビー&キッズ | 17:16 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

当選のコツ!アイビーマークA賞当たった!シルバニアファミリー

さか?!ですよ。


IMAG1814.jpg

シルバニアファミリーの
プレゼント当選
しちゃいましたーーーっ!(>∀<)


そして・・・

アイビーマーク当選のコツ!

抽選券やプレミアを『買う』方法

についても
ブログ後半に書きましたので
よかったら合わせて参考にどうぞ~!

★2020.10月追記
シルバニアファミリーのアイビーマークキャンペーンは35周年の今年「2020年10月31日」をもって終了だそうです(;_;)
わが家にも、まだ残ってるポイントがあったので今月中に最後の応募しておきます…!


まさかのA賞?!シルバニアファミリー当選した話。


先日のこと。

宅急便で、やたらデカイ
荷物が届いたなと思ったら・・・

シルバニアファミリー,抽選

・・・?

IMAG1790.jpg

と、当選・・・?!


いや、待てまて。

こんな大きな荷物!
私、何のコースに応募したんだっけ・・・??


せっかくなので、
家族みんなが帰ってきてから開封することに・・・


IMAG1796_20151130133713571.jpg

海辺のお楽しみセット-.?!


どうやら、私が応募したのはAコースで
昨年までは海外商品詰め合わせだったのが
今年から、「海っぽい」セットになったようです。


参考までに、
わが家が当選した2015年度シルバニアファミリーのAコースプレゼントは「海辺のおたのしみセット」。
アイビーマークキャンペーン2015/2016

前年度2014年度のAコースは「海外商品詰め合わせセット」
アイビーマークキャンペーン2014/2015

2018年度のAコースは「海外限定商品ウインドミルハウス」
アイビーマークキャンペーン2018/2019

なるほど、毎年プレゼント内容が違うんですね~!


それにしても・・・


シルバニアファミリー,海辺のお楽しみセット,当選

うわー・・・

スゴイ量だ・・・(笑)


シマネコファミリー

シマネコファミリーのセット。

末っ娘はニャンニャン好きなので
かなり喜んでます。


ショコラウサギのおじいさん・おばあさん

ショコラウサギの祖父母セット。

ご両親との違いは
メガネの有る無しでしょうか?


写真撮るまもなく、どんどん開封されてゆきます・・・


大きな海のクルーズボート,海辺のバースデーパーティ


パパが若干テンパリ気味で
小さなパーツを外したり
シールを貼ってくれました。


これで、わが家のシルバニアファミリーは

【家】
・あかりの灯る大きなお家
・はじめてのシルバニアファミリー

【人形】
・ショコラウサギファミリー(3世代)
・くるみリスの女の子
・しまねこファミリー

【家具】
トイレ・お風呂・ベッド・乳母車・・・

【乗り物】
おでかけファミリーカー
あと、クルーザー(笑)


ママとしては、

「この大量のオモチャをどこにしまったらいいのやら…」

と、少々アタマは痛かったりしましたが(笑)
でもやっぱり、こんなビッグな当選、超うれしかったです(´∀`*)


→ シルバニア『魅せる収納のコツ』はこちら!


当選のコツ発見!?アイビーマークキャンペーン


それにしても、
毎月3名とはいえ
Aコース見事当たったなーと!

といっても、思い当たるフシがないとも言えなくて・・・


じつは、応募する時期を
あえてズラしたんです。


「シルバニアファミリーが1番買われそうな時期」

コレを考えると・・・


クリスマス
じゃないですか?


となると、
アイビーマークキャンペーンに
応募する人たちが1番多いのは
「年明け」だと予想がつきますよね??


なので、私は1番応募者が少なそうな
秋に応募したんですが・・・


どうでしょう、この読み^^


プレミアも?!アイビーマークを『買う』方法


ちなみに、アイビーマークは
お金で買えるって、知ってました?

アイビーマーク,出品,メルカリ,シルバニアファミリー

ね、売ってたでしょう?^^

アイビーマークそのもの
または、当選したプレゼントって
フリマアプリのメルカリで、よく売られているんです。

時には、シルバニアファミリーのプレミアが出ることも…!

メルカリをちょっとのぞいてみるのも、面白いですよ♪

まだメルカリを使ったことがない人は
会員登録時に「招待コード」を入れると
「最大10,000円分のポイント」が当たるくじが引けますよ♪

招待コード:XZYZKR

→メルカリ公式サイトはこちら!(アプリのインストール・新規登録)




2015年12月2日投稿記事に加筆・修正しました

| ★ベビー&キッズ | 18:25 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【ハート型も!】新体操バッグやリボンケース、こんなのどお?

新体操教室って、リボンやボールなど
持ち物(手具・道具)が多いですよね。

私も、お店にボールを持って行って
サイズの合うバッグを探してみたり
リボン収納ケースを手作りしてみたり…

なんか変なところで時間かかったな~と思います。

新体操バッグ,リボンケース,ハンドメイド

今日は
1.新体操に使えるバッグの紹介

2.リボンケースをハンドメイドしたときの話

3.リボンをくるくる巻く「ハート形」収納ケース

この3つについてお話したいと思います。

まずは、新体操用に
使いやすく、入れやすそうなバッグを探してみましたよ!

新体操バッグにどお?ボールとリボンがすっぽり入るサイズ



こちらはバレエ用のバッグなんですが、

サイズが大きめなので
(横39cm×高さ16cm×マチ21cm)
新体操用のバッグとしても使いやすいんです。

たとえば、

マチが広いのでボールがすっぽり入りますし、
横幅も長いので、リボンの棒(スティック)もナナメに入れれば危なくない。

手具の他に、タオルや着替え、ハーフシューズなど十分入りますね。

色も、女の子の大好きな
薄いピンク濃いピンク
2色カラーから選べるので娘ちゃんも喜んでくれそうです♪

リボンケースを、ハンドメイドしたときの話


以前、長女の新体操バッグについて
ブログに書いたこともありますが、

→あぁ、シアワセ…(´Д`*) マイメロディのトートバッグ

ボールがすっぽり入って、かつ、リボンの棒が危なくないように収納できるサイズのバッグって、意外と見つからなかったんですよね。

教室では、レッスンバッグを手作りしてるママも多かったです。

じつは私も、新体操のリボンケースをハンドメイドで作りました!
それも、2つ!

1つめは、ファスナー付きのバッグ。
新体操バッグ,リボンケース,ハンドメイド

頑張ったものの、サイズをピッタリ作りすぎて
リボン出し入れしづらいし、他の手具はもちろん入らないし…

2回めに作ったのは、もう面倒くさくて、フェイスタオルを巾着状に縫っただけ!(笑)
めちゃくちゃ手抜きですけど、長さも程よくピッタリだったし手縫いでも30分で完成しましたよ。

フェイスタオル縫うだけのリボン巾着、個人的には、けっこうオススメ^^


SASAKI 新体操リボンスティックケース

新体操リボンの専用ケースなら折れたり刺さったりしないので、もっと安心ですね。

スティックじゃなくて、リボンをくるくる巻く収納ケースは?


あと、教室の子どもたちの間で流行ったのは、
リボンをくるくる巻く収納ケースですね。

ササキスポーツ (SASAKI)には専用のリボンケースもありますけど、
もっとキュートで可愛いリボン収納ケースがあるんですよ…?^^

それが、コレ!

新体操,ハート形,リボンケース

たまごっちの「ハッピーチュ3」という
おもちゃリボンについてくるケースです☆

このハート型の入れ物、かわいくないですか~?!

おもちゃなんですけど、なんと
本物の新体操リボンもサイズがぴったりで、くるくるっと収納できるんです!

こんなかわいいケース、

1人が教室に持ってきたら「わたしもほしい!」って、みんな言うに決まってますよね?

うちの子もお友だちのを見て「ハートのがほしいッ!」と指名買いでした(笑)

新体操,リボン,おもちゃ

ちなみに、たまごっちリボン本体は
新体操協会が監修している製品なので、
次女が、お姉ちゃんの真似して遊ぶのにピッタリの本格派おもちゃリボンでした。

SASAKIのリボンケースより安くてかわいいくてリボン本体も付いてくるので、

たまごっちのハッピーチュ3、小さな女の子の新体操用にはかなり良かったです♪

| ★ベビー&キッズ | 13:12 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【紙オムツ節約?】おねしょ用パンツ(おやすみ安心パンツ)を買った感想

3才の次女。

夜の紙オムツ外す気0なので
思い切って「おねしょ用パンツ」を買ってみました。

おねしょ用パンツ(西松屋ELFIN DOLL)

西松屋ELFIN DOLLのおやすみ安心パンツ(100cmサイズ)です。

以前ブログにも書いたとおり、当初は
夜のおねしょ対策に「おねしょケープ(おねしょが浸みにくいケット)」
を候補にあげていたんですが、
「洗濯は手洗い」という表示を見つけて躊躇してたんです。

でも、おやすみ安心パンツなら
洗濯機で丸洗いOK!

忙しい朝、やっぱ、こうじゃなきゃね!!(・∀・)

180ccの吸水パッドと2重の太ももギャザーも
おねしょ漏れを防ぐ効果が高そう。

ということで、購入しました。

おねしょ用パンツを使った感想


うーん、漏れる日と、漏れない日があります。

オシッコが漏れると
パジャマのズボンが濡れるだけで済む時と、
敷布団から掛け布団まで盛大にびしょ濡れになるときがあります。

こうなると、
掛カバーから敷カバーまで
洗濯機グルグルまわして布団も干して・・・

って、紙オムツの節約以上に、労力&コスト多くない?

と、ちょっぴり残念なときもあります。

でも、おねしょ用パンツにしてから
紙オムツは履きたがらなくなりましたよ。
パンツ感に近く、履き心地もいいみたいです。

おねしょですが、前日の晩に水を飲んで寝ると
やっぱり漏れやすいですよね。

でも、これから暑くなるので
やっぱり寝る前にお水は飲ませてあげたいですしね。

というわけで、決めました。

おねしょ用パンツ

おねしょケープ

最強じゃない?


ということで、おねしょケット(おねしょが浸みにくい巻スカート)も買い足しました。

おねしょが浸みにくいケット(スカートタイプとズボンタイプあり)


姉妹おそろいおねしょケット買ったときの話はコチラ
【着画あり】ベルメゾンのおねしょケット(ミニー柄)、姉妹おそろいで買いました。

残念ながら、ディズニー柄は廃盤したようです。

(2014.05.30付記事に修正・加筆しました)

| ★ベビー&キッズ | 15:48 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【保育園準備】紙オムツの名前つけ「おむつぽん」vs「ねいみ~♪」

紙オムツの名前つけ用スタンプ
「おむつぽん」と「ねいみ~♪」の使い勝手を比較しますね!

 

紙オムツ専用で使うなら、おむつぽんで正解!


はじめに、「おむつぽん」の良いとこ・悪いとこの比較から。

いわゆるシャチハタなので
スタンプ台を用意する必要がない!

これが、最大のメリットです。

たとえば、朝の忙しいときに
「あー!オムツに名前書くの忘れてたー!!」
なんてときに、

とりあえずポンポン押すだけで仕度できる。

特にありがたいのは、

子どもの名前が長かったり、
オムツにも、フルネームで名前書かなきゃいけなかったり、
漢字の画数が多くて手書きは大変…

なんて場合、おむつぽん、便利です!

ちなみに、裏ワザとしては
お兄ちゃんお姉ちゃんがいるなら
「ちょっと押してみる?」と誘ってみると
めっちゃ楽しんでポンポン手伝ってくれますよ♪(笑)


シヤチハタ おなまえスタンプ「おむつポン」

逆に、デメリットなんですが、

シャチハタのおむつぽんは
擦れると下着に色移りします。

黒インクなので、
淡い色・白っぽいズボンが多いなら、要注意です。

で、「インク付いちゃうのは困るわ…」
というあなたは、「ねいみ~♪」を検討しましょう。

オムツ色移りはNO!だったら「ねいみ~♪」がオススメ


ねいみ~♪のスゴイとこは
スタンプ後5分で、ほぼインク移りなし!

特に、女の子の洋服って明るいカラーが多いので、
インク汚れが気になるママは、ねいみ~♪が良いですね。



・・・ただし、1つだけ問題が。

2014年に、ねいみ~♪のスタンプって
パッド面が小さくなっちゃったんです。

つまり、
紙オムツに1番向いてるサイズの
「特大ハンコ」が1発で押せないの!!


朝の忙しいときに、コレは地味に手痛いです…


というわけで、まとめ!

時短&手軽さがほしい人→「おむつぽん」
インク移りが気になる人→「ねいみ~♪」

を選ぶと良いですよ^^


ちなみに、「ねいみ~♪」をセットで揃えるなら
「保育園・幼稚園セット」より
「小学校準備セット」を激しくオススメします。


うちの長女が昨年入学したんですが、

さんすうセットの「おはじき」を
1コずつ手書きなんて
それこそ地獄です…(´д`;)

長く使える「小学校準備セット」を選んでおいて
本当に良かったです(´∀`*)


・・・パパに全部押してもらった人のコメント(笑)




以下、3年前に書いた記事も残しておきます



3姉妹の保育園進級・入園準備に忙しい今日このごろ。

うちの子供達が通う保育園は
手作りしなければならない用品が多いので、
毎年のように3月は夜なべでミシンがけです。

保育園入園準備の最大の山場は、やっぱり「名前つけ」でしょうか?

長女を初めて保育園に入れた時にビックリしたのが
オムツの名前つけですね。

紙オムツの名前つけ

「は?!紙オムツに1枚1枚名前書かなきゃなんないの?!」

と、ドン引きしたことを覚えてます(笑)

知り合いのママさんは
職場のランチタイムにオムツに名前書いてるそうで。

働くママは、とにかく時間がないですよね(^^;

私も名前つけはちょっとでも早く済ませたいので、
紙オムツに1枚ずつ名前をつけるときは、
名前スタンプ名前ハンコを使ってます。

ハンコなら5分もかからずにオムツに名前がつけられます。

うちで使っているのは、
ウイメンズパークの口コミで評判の良かった
「ねいみ~♪」というお名前スタンプです。

入園・進級時期で込み合う春先でも、
スグに製作&発送してくれて助かりました。
(今日注文したらいつ届くか?納期はコチラでチェックできます。)

紙オムツの名前つけにちょうどよいサイズは、
名前スタンプの「特大」サイズ。

普通の名前スタンプだと、オムツの名前としては小さすぎます。

特大の名前スタンプは、オムツを卒業してからも
通園バッグや大きめのお道具類に名前をつけるのに
ピッタリのサイズです。

ちなみに、子どもが少し大きくなると
よろこんで紙オムツにポンポン押してくれて助かります(´∀`)

特大サイズは、ねいみ~♪のデラックスセットに入ってますよ♪
 ↓ ↓ ↓


女の子なら、紙オムツにピンクのスタンプで
押してあげると可愛いです(´∀`*)
 ↓ ↓ ↓

| ★ベビー&キッズ | 16:07 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

姉妹で当選!(笑)シルバニアファミリーメルヘン大賞「入賞」

シルバニアファミリーメルヘン大賞の賞品が届きました!

シルバニア・ファミリー,メルヘン大賞,入賞

・・・え?
2つもっ!?

長女と次女が送ったイラストが
それぞれ「入賞」したようです(笑)

一体どれくらいの当選枠だったのか…

気になったので
エポック社の公式サイトを見てみたところ

シルバニア・ファミリー,メルヘン大賞
第32回シルバニアファミリーメルヘン大賞 入賞者発表

6600名?!

今年から約2倍の当選者数だったようです。
ずいぶん大盤振る舞いですね
ありがたや(´∀`)

シルバニアファミリー,メルヘン大賞,タウンコース,当選,ドレス,ショコラウサギのお姉さん

「入賞」は残念ながら
ホームページには掲載されないようですが

プレゼントは
ショコラウサギお姉さんの
ドレス&カチューシャセットでした。

最近新しく出たシリーズの
クラシカルなタウンシリーズの洋服ですね。

入賞プレゼントには
・コレクションカタログ
・シルベリア森のキッチン「飲食代10%OFF券」
が同封されてました。

レストラン、行ってみたいなぁ♪

うちのシルバニアファミリーは
着々とアイテム・家・人形が増えていて
「シルベリア部屋(※)」と呼ばれるほど。
※末っ子の発音を採用しております

クルーザーやパーティーグッズ
しまねこファミリーは
やっぱり当選でもらったものだったりします。

運がよいのか、当選のコツによるのか…

商品についてる「アイビーマーク」で
シルバニアグッズが大量に当たったときの話は
こちらにアップしてます。

まさかの当選!シルバニアファミリー「アイビーマークキャンペーン」

| ★ベビー&キッズ | 08:35 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT