| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

タケノコのレシピ ~煮物も混ぜ飯も、もう飽きたわ~

PR

今年の春も、
タケノコをたくさんいただきました。

季節モノは、かぶる上に大量。

料理がそんなに得意でない私は
ダメにしてしまうことも多々…

今年はなんとか
タケノコご飯や筑前煮にして
いただいたのですが…

どうにも、飽きた(笑)

タケノコご飯は、もう飽きた


で、
お昼にラーメンを食べながら
「メンマだったら、いくらでもいけるのになぁ」

なんて考えてたのです。


・・・ん、メンマ??

メンマって、タケノコじゃないの??


さっそく、クックパッドで調べてみたら
出てくる、出てくる。200件超え!

→たけのこ「メンマ」のレシピ一覧クックパッド

わかりやすくて
家にある調味料でできて
ほったらかしレシピを探してみたところ、

ブログ「るうのおいしいうちごはん」
のレシピが気に入りました。

決定権。~筍で作る本物みたいな自家製メンマ~

記事の中ほどに、メンマのレシピがありますよ。

タケノコメンマの作り方3ステップ


1)ごま油でタケノコを炒める。

2)調味料を混ぜたものを全部入れて煮る。

3)水気がなくなったら、ごま油をまわしかけて終了。


超、かんたんでした~♪


できたのが、コレ!

タケノコメンマのレシピ

う~ん、しあわせ~(´∀`*)

キレイな瓶で保存すれば、1週間はもつとのこと。

メンマ大好きな私は
一人で食べつくしちゃいそうです。

タケノコご飯に飽きたころには、
「メンマ」おすすめですよ~!

| 楽ちんレシピ | 13:10 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

30秒レシピ!朝バナナジュースで快腸です♪

PR

朝バナナダイエットなんて言葉も聞きますが・・・

わが家は家族全員、
朝バナナジュースにはまってます。

材料は、

・バナナ
・牛乳(または豆乳)
・氷

ミキサーに入れて
30秒まぜる。

できあがり~

手軽でおいしくて、子どもたちも大好きです^^

妊娠中の救世主ほどではないですが
お腹の調子もグッドです。

| 楽ちんレシピ | 09:13 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【まさかの15時間】めかぶマヨポン酢和えde快便レシピ

PR

めかぶ、って知ってます?

海藻だってことは知ってますが
食べたことはありませんでした。

先日実家で読んだ新聞の書評に、こんな一節が。

めかぶを食べたら極太のが2本・・・



極太ってアンタ、
2本ってアンタ、
いくら書評の引用とはいえ
新聞紙なるカタい媒体でこんなギリギリの表現よく通りましたね。

で、夕方のスーパーでめかぶを発見。

今時期はめかぶの新物の季節らしいです。

どうやって食べるのか皆目検討もつかない
茶色のオドロオドロシイ物体。

「刻んでから茹でる」と店頭のPOPに書いてある。

めかぶのパッケージには
「茹でてから刻む」と書いてある。

どっちですか。

とりあえず、気仙沼産ということで
私の初めてのめかぶチャレンジが東北応援になるかもとも思い、
買って帰ってみた。

ゆでるが先か、刻むが先か。

スーパーのPOPを信じ、刻んでゆでることにした。

おお!緑色に変色!!
ワカメみたいだ!

歯ごたえも、ワカメを肉厚にした感じ。

ヌメッとした感じも
ワカメの3倍比といったところでしょうか。

(追記:翌日、めかぶはワカメと同じだと知りました・・・恥)

独特の生臭さがあるので、味付けはちょっと強めが良いかも。

ということで、私の大好きな
「マヨネーズ」+「ポン酢」+「かつお節」で和えてみることに。

できたのがコレ!

めかぶのレシピ

ゆでためかぶにマヨ・ポン酢を適当にかけて
かつお節をまぶすだけの
タイトルそのまんまレシピです。

お味は・・・

意外にイケる!
っていうか美味しい!!

マヨとポン酢のベストコンビに
かつお節とめかぶの粘りが絶妙な風味を醸し出してる。

夫と娘とペロッと食べてしまいました。


そして、めかぶの驚くべきパワーは、夕食の15時間後にやってきました。

産後ずっとコロコロだったアレが、
極太とは言えませんが1本で出てきたんです~!!

って、レシピの続きがウ○コネタで深くお詫び申し上げます。

でも、めかぶパワーに本当に感動で。

この便通のスピード感は、
妊娠中に出会った「あしたば青汁」に匹敵です。
 ↓ ↓ ↓
【出血しちゃった・・・!!】妊娠中の便秘を解消する3つの方法

| 楽ちんレシピ | 14:10 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「料理苦手でよかった♪」らでぃっしゅぼーやの感想。

PR

ずっと気になっていた食材宅配サービス
らでぃっしゅぼーや」を使い始めました。


コーヒー片手に…♪らでぃっしゅぼーやを始めたワケ


ただいま、3人目を妊娠している私。 

食材宅配サービスを利用するのは
お腹が大きくて買い物が大変だから。

・・・だけじゃなくて、

「コレ買って!コレほしい!」おねだりアピール…
「●●ちゃんが先やったのッ!!」兄弟姉妹ケンカ…


チビちゃんたちを連れての買い物。
子どもたちをなだめるのは
ホント大変なんです(´Д`)

でも、らでぃっしゅぼーやを使えば?

ママ1人、
コーヒー片手に
カタログ前にして
じっくり、ゆっくり、優雅に~

お買い物を楽しめるでしょう?

これが、らでぃっしゅぼーやを使いはじめた理由です。

でもそれだったら、
他社の食材宅配サービスでもいいですよね?

なぜ、らでぃっしゅぼーやにこだわったかというと…
 
 

送料が改悪?! らでぃっしゅぼーやのベビー特典は?


私がらでぃっしゅぼーやを選んだ理由は、
送料無料になるから。

ちょっと注文したいだけなのに
送料が数百円かかる…

送料がかかると、なんだかソンした気分になりませんか?

らでぃっしゅぼーやでも
注文金額・内容によって送料がかかる場合があります。

でも、妊婦さんや小さな子供がいるファミリーは別!

らでぃっしゅぼーやのベビー特典を使うと
妊娠中~3才まで配達料がいつも無料なんです!

以前、わが家では、生協の宅配「おうちCO-OP」を使ってたんです。

でも、ベビー特典が1才までに短縮されちゃって
次女が1才になったのを機に退会したんです。
改悪ですよね?

でも、らでぃっしゅぼーやのベビー特典なら
3才までOK!

毎週のことだから、送料が少しでも安いのは助かりますよね。

「私、料理苦手だから…」無農薬野菜がランダムに届くのって不安


「無農薬野菜がランダムに届くの?」

もちろん、無添加野菜で安心というのも、
らでぃっしゅぼーやを選んだ理由の1つ。

毎週、旬の有機野菜セット(ぱれっと)を届けてくれるんです。

でも、このぱれっと。
注文する時に野菜の種類が選べないんです。
旬の野菜を届けるため…って、理屈はわかりますけど…

何が届くかわからないって
ちょっと不安じゃないですか?

料理が得意な人ならいいでしょうけど、
料理が苦手だったり
レパートリー少ない人は心配になりますよね?

私も、料理めんどくさい人なんです。

使ったことない食材が届いたら
どう調理していいかわからないから困るな…。

使い切れずに捨てちゃったりしないかなー…。

でも、料理苦手なのが逆に良かったみたいで…


じつは、らでぃっしゅぼーやって、
配達した野菜のレシピも一緒に届けてくれるんです!

「今日は夕食どうしよう~、あー、めんどくさ」

いつもワンパターンになりがちな、わが家の食卓も
普段考えつかないレシピが毎週毎週届くので、
逆にレパートリーが増えちゃった感じ!

時には、カラー誌面でレシピ特集が届くことも。

どうしても料理が苦手だと
メインの肉や魚からメニューを考えはじめて
野菜はオマケになっちゃうことが多いですよね?

でも、らでぃっしゅぼーやのレシピは野菜が主役

色んな味や歯ごたえを試せるから
私も子どもも、野菜もっともっと好きになれそうです。

ちなみに、このレシピには
次週のお届け予定野菜も載っているので
スーパーで買い物するときに、余計なもの買わずにすみます♪

子どもたちがパクパク野菜食べてるよ!


らでぃっしゅぼーやの野菜は、こんな感じで料理しましたよ。

白菜と鮭の蒸煮


小松菜のお浸し


大根と舞茸の味噌汁

有機野菜だからなのか、
お野菜の味がすごく濃くて
甘みがあってしっかりしてるんですよね。

子どもたちもパクパク食べてくれて、感動しちゃいます。

スーパーVS成城石井!らでぃっしゅぼーやのカタログに要注意


らでぃっしゅぼーやでは
野菜セットだけじゃなくて、
単品でも食材が注文できるんです。

でも、気をつけて・・・!



これがまた、どれも、超おいしそうなんですよ・・・(゚ρ゚*)

生協のカタログが「近所のスーパー」だとすると、
らでぃっしゅぼーやのカタログって
「高級スーパー・成城石井」って感じ?(笑)

誌面がすごくオシャレなんですよね。

それで先日も、
オーストリアのハーブティーセットや
オーガニックのシリアルバーを頼んでみたり。

・・・わが家では密かに「らでぃっしゅぼーや買いすぎ注意報」発令中です。

腐ったりしない?留守や旅行の時はどうするの?


食材宅配サービスで困るのが
受け取る時に留守だったり、
旅行に出かけてしまう時。

働いてるママだと、特に気になりますよね?

留守のときは、玄関先など
決めた場所に置いておいてくれます。
(雨や日差しの当たらない場所が良いですね。)

旅行や帰省など
前もってわかってる予定は
「お休み」の手続きもできるので安心ですよ。

注文とか支払いとか、手続きがめんどくさくない?


「注文タイミングや注文用紙の記入方法は?」
「支払いはいつになるの?金額は?」

初めて食材宅配サービスを使ったとき、
私も慣れるまで戸惑いました。

らでぃっしゅぼーやに限らず、
生協などの食材宅配サービスは
1週間前に来週分を注文するのが基本です。

今日届いた食材をチェックしてから
来週配達分の注文を
申込・変更・追加するのです。

らでぃっしゅぼーやは、
お試し期間の説明がすごくわかりやすくて親切でした。



「注文した食材はいつ届くの?」
「引き落とし日は何月何日?」
「お試し期間内で退会する場合は、いつまでに連絡したらいいの?」

など、スケジュールがハッキリ記載されているので安心できましたね。

ちなみに、らでぃっしゅぼーやは入会金0円
年会費は1000円です。(初年度無料)

ネットで注文する人は
紙のカタログがいらなければ
年会費は0円になります。上手に利用したいですね。

※4週間のお試し期間中も、年会費はかかりません。

そうそう。

らでぃっしゅぼーやはクレジットカード払いができるんです。

生協だと口座引落しか対応してないんですが
食費って月に何万円も支払うもの。

クレジットカードで支払いすれば、
けっこうポイント貯まりますから、
カード払いのポイントで、新作のコスメ買えちゃうかも~♪

賢い主婦の使い方は?らでぃっしゅぼーやのお試しセット


「本当に美味しいのかな?」
「ちょっと試してみよっかな」

らでぃっしゅぼーやのお試しセットは、
4週間送料無料&2000円分のポイント付き

送料がかからない4週間で
気になる食材をポイントで買うのが賢いですよ!

「とりあえずお試し期間内だけ使ってみて、本契約前にやめちゃってもいいのかな?」

というお試し組でも
お休みや退会はTEL1本で簡単に手続きできます。

4週間のお試し期間中なら
送料も年会費もかからないので
スケジュール表のお試し期間内にTELしましょうね。

らでぃっしゅぼーやのお試しセット詳細はコチラです。
↓ ↓ ↓


>>「らでぃっしゅぼーや」お試し宅配サービス

| 楽ちんレシピ | 15:09 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【見せたくなる!】おしゃれな圧力鍋3選☆おもてなしにも♪

PR

カラーやデザインがおしゃれな圧力鍋、いろいろ出てますよね。



おしゃれな圧力鍋なら、
キッチンに置きっぱなしでも
そのままおもてなしのテーブルに出してもスマート。

一目惚れしちゃうくらいおしゃれな圧力鍋を3つ、ご紹介しますね。

 

一目惚れしちゃう☆おしゃれな圧力鍋3選☆


おしゃれな圧力鍋1:シリット シラルガン




カラーが豊富なシリットの圧力鍋。

お鍋からフライパン、ミルクポッドまで
同じカラーでキッチンアイテムを
揃えることができるのがうれしいですね。

>>圧力鍋:シリット シラルガン 一覧(楽天市場)

 

おしゃれな圧力鍋2:ワンダーシェフ orth(オース)



今月発売予定のワンダーシェフの圧力鍋“orth”は、
オレンジとブラックの2色展開。

キュートで遊び心のあるルックスですよね。
飾り棚に置いて見せ収納するのもステキですね♪

>>圧力鍋:ワンダーシェフ orth(オース) 一覧(楽天市場)

 

おしゃれな圧力鍋3:フィスラー プレミアム



圧力鍋と言えば「フィスラー」と言ってもいいくらい、
圧力鍋の代名詞的な存在。 

フィスラーの圧力鍋は、
お料理の後、洗い終わった後に
水滴を拭き取っておきたくなる高級感と美しさがあります。

>>圧力鍋 フィスラー 一覧(楽天市場)

 

おしゃれな圧力鍋は、全部ドイツ製品だった・・・


いかがでしたか?

おしゃれな圧力鍋を3つ選んでから気づいたんですが、
どのメーカーも「made in Germany」、ドイツ製なんですよね。

今回ドイツにこだわって選んだわけじゃないんですが、
キッチンに限らず、ファッションやエコグッズなど
「おしゃれ」と感じるアイテムって、ドイツ生まれが多かったりします。

わが家には国産の圧力鍋が1台ありますが、
ホームセンターで買ったステンレスの
そっけないデザイン。

実力はお値段並みですが、
煮込み料理や野菜をゆでるのに圧力鍋は重宝してます。

国産ブランドも「おしゃれ」がんばれ~

| 楽ちんレシピ | 11:34 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【電子レンジで楽チン♪】カッテージチーズのレシピ。少量で離乳食にも!

PR

楽チン3ステップ♪電子レンジでカッテージチーズのレシピ。

今日、妊婦健診の待ち時間で
雑誌tocotocoを読んでたら、
カッテージチーズのレシピが載ってました。

カッテージチーズっておしゃれな食べ物
という印象で時々買ってはみるんですが、
レパートリーが思いつかなくてなかなか減らないんです。

今日紹介するレシピは、
離乳食に使いやすい少量
しかも電子レンジで完結。

カッテージチーズを使いきれないママさんにオススメレシピですよ☆

電子レンジで楽チン3ステップ♪カッテージチーズのレシピ


【材料】
・牛乳 50ml
・酢(またはレモン汁) 小1弱

【作り方】
1.牛乳を耐熱容器に入れ、電子レンジで20秒ほど温め60℃くらいにする。

2.酢(またはレモン汁)小1弱を加え、スプーンでゆっくりかき混ぜる。

3.牛乳の固形分が分離して固まったら、
  ざるにキッチンペーパーを強いてこし、軽く絞る。


ね、簡単でしょ?

分離して残った水分(乳清)は
カルシウムなどの水溶性栄養分が豊富だそうです。

スープやお味噌汁などに加えるのがオススメですよ。

うちの次女は乳アレルギーだったんですが、
最近改善してアイスクリームやも牛乳、チーズも大丈夫になったので、
牛乳買ってきてカッテージチーズ作ってみたいと思います♪

| 楽ちんレシピ | 11:14 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |