| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【女の子にトキメキ!】LARMEラルムは究極のかわいい雑誌

PR

コンビニでLARME(ラルム)という雑誌を見つけました。
雑誌LARME創刊号001購入
LARME創刊号001の表紙には
「甘くてかわいい女の子のファッション絵本。」
というキャッチコピーが書かれています。

個人的には・・・好みです。

思わず買っちゃいました(´∀`*)

元々、アナスイとかツモリチサトみたいな
個性的なかわいさを持つブランドが大好きで、
ブログの名前を『かわいい☆ブランド』にしてしまったくらいで。

LARMEは
個性派のかわいさというより、
日本の女の子なら誰もが1度は夢見ただろう
ふんわり優しいお菓子のような甘さが漂ってます。
LARME アンティーク感のある懐かしいイメージの雑誌
それでいて、懐かしくてほろ苦い『儚さ』も感じさせる。

LARMEの「かわいい」は
合コンコーデみたいな
男の子に媚びたかわいさとは違う。
LARME女の子が夢に見る世界のような
「“自分のために”かわいくなりたい!」
と願う女の子のためだけに作られた雑誌。

それがラルムなんだと思う。
LARMEコーデ
誌面内容は、
LARME的かわいいコーデや
メイク・ヘアアレンジの特集が充実。

ラルム読者のターゲット層は、おそらく20代前半がメイン。

私もそうですが、
いい年したママがそのままコーデに取り入れるには
ちょっとキビしい甘ったるさがあります。
LARMEファーコート
↑のファーカーディガンのように
存在感ある流行アイテムをチェックしたり、
気になるファッション小物をコーデのワンポイントとして取り入れる。

そんな感覚で使いたい雑誌です。

ちなみに、LARMEに載っているアイテムは
ファッション通販系の雑誌とは違って
ダイレクトに購入することはできません。

ですが、モデルさんが着てるファッションアイテムなどには、
どれも細かくメーカー名・ブランド名やショップ名、金額が載っていました。

金額は、数千円~1万円台がメインです。

LARME創刊号001は、全128ページ。

なお、ファッション雑誌にありがちな広告スペースは
106ページ~122ページ。
雑誌の中身がほとんど広告だとガッカリしちゃいますが、
ラルムは誌面が充実してましたね。

「自分のためにかわいくなりたい。」

そんなあなたに読んでもらいたいです。
>>LARME(ラルム)バックナンバー一覧

| 雑誌 | 11:13 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「家計破綻の入り口か?」ママ雑誌Mart(マート)購入

PR

雑誌Mart(マート)2012年10月号を購入しました。

以前書いた記事、
「等身大で頼みます。」ママ向けファッション雑誌の特徴とイメージ
でお約束した通り、ママ雑誌買ってきました。

Mart(マート)2012年10月号です。

なぜ、ママ雑誌最初の1冊をMartにしたかというと、
雑誌プレジデントの記事が目を引いたから。

>>なぜ年収800万の「Mart主婦」家計は破綻しやすいか』 

刺激的なタイトルじゃないですか?

 

なぜ、経済雑誌プレジデントに主婦雑誌マートが登場したわけ?


雑誌プレジデントとは、
主にビジネスマンが読むビジネス・経済雑誌。

そこになぜ、主婦向け雑誌Martが登場したかというと、
プレジデント2012年5月号は『年収』についての特集号だったから。 

私も最近、図書館でプレジデントの5月号を読んだんですが、驚いたのが、

このレベルの年収(800万円台)の専業主婦家計が、一番破綻予備軍になりやすいんです

のくだり。 

えー?800万もあれば余裕の暮らしできると思いませんか?
 

どうしてMartは家計破綻の入り口なの?


Martの読者ターゲット層とは、
まさにその、年収800万円の夫を持つ子持ち専業主婦。 

Mart2012年10月号の目次を見ると、
「コストコ・マイヤー・ルクエ」といった海外ブランド名から、
「カフェごはん・スイーツ・万能調味料」といった
ママの心をくすぐるアイテム名がズラリと並んでます。

ブランド好きってわけ?

うーん、Mart読者は必ずしも
高級ブランドに興味があるわけではないのです。

「手を伸ばせば届く、ちょっと良いもの・上質なもの」に関心があって
ファッションや行事、日常生活に手抜きしたくない。

Martの読者層はいわゆる『おしゃれママ』って感じがしませんか?

【素朴な疑問】「おしゃれなママ」と「おしゃれな女性」の違いは?

ちょっぴりリッチで幸せな気分を
味わえるものが大好きなMart世代。 

そんな2012年10月号のMart付録は、ソフランの「アロマリッチ」。

ああ。わかるよ、わかるよ。

ダウニーとかなんかその辺の
「いいにおい~」な柔軟剤って
もう何年も流行ってますもんね。

こうやってMart読者は、ライオンにも食われてしまうんですね。

花王のライオン

ちょっぴり贅沢なアイテムは、
ちょっとずつ、ちょっとずつ、家計を圧迫していく。 

100均の籐のカゴ
735円の塩麹に、
6900円のGAPのギンガムチェックシャツ・・・

1つ1つのアイテムを選ぶときは大したことない金額でも、
家計簿もつけずに毎月好きにお金使ってれば
そりゃ家計も圧迫しますよね?

・・・って、私のことかっ!(*Д*)

 

偉そうに語ってすいません。私もMart世代ですわ。


偉そうに書いてきましたが、すいません。

私もホント家計のやりくり苦手なんです。

自分が働いてた時はまだ良かったんですが、
専業主婦になってからも「ちょっぴり贅沢したい」感覚が
なかなか抜けなくて。

赤ちゃんが産まれたらオーガニックにはまってみたり、
可愛らしさが増してくると海外ブランドの子供服に目がいったり、
2人目が産まれれば姉妹お揃いでお洋服をそろえてみたり。

私の場合、自分のことは後回しだったりするんですが。

 
Martのお弁当特集を開いても、

「キャ~!このパンダのおにぎりの型、超、かわいい~!!」
「パンダおにぎりベビー、980円か。ほしいっ!買う!ポチっ」
とかなっちゃいますもん(笑)
 
ついついプチ贅沢しちゃうMart読者の気持ちって、
すっごく分かります。

なんで、そんなに購買意欲が旺盛なのか考えてみると・・・

「ママ友に見せびらかしたいの」 マート主婦の深層心理

実はですね。

マートの読者は、
自分を主婦だと「思ってない」んです。

なにかほしくなって買い物するときにね。

「それ、なんでほしいの?」
って聞かれたら・・・

タテマエは色々ありますよ?

「かわいくデコしたら子どもが喜んでくれるかも…」
「ステキな雑貨を飾ることで、部屋をキレイに片付けられるかも…」

でも、マート読者の本心の奥底にあるのは・・・

「めちゃくちゃセンスいいね!」
「これいいね!どこで手に入れたの?!」

「まわりのママに賞賛されたい」
というのが1つ。

マズローの欲求5段階説でいうなら、
レベル4「尊厳欲求」。

さらに、突き進むと

「自分がどれだけ満足できたか?」

ここに視点が変わってくる。

レベル5「自己実現欲求」の段階。

「主婦」とか「ママ」とかそういうの抜きにして、
自分が主役。

マート読者層の深層心理をもっと知りたいなら、
雑誌マート編集長のインタビュー記事を読むといいです。

マート読者の「視点」を、よく理解してらっしゃる。面白い。

ヒットの裏に新世代主婦?Mart族の嗅覚 「自分主導」でブームを作り出す主婦たち

| 雑誌 | 11:32 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「等身大で頼みます。」ママ向けファッション雑誌の特徴とイメージ

PR

ママ向けのファッション雑誌って読んでますか?

私も学生の頃はなんとなく買ってました、nonnoとか。
でも、全然使いこなせなくて。

だって、載ってる洋服やバッグが高すぎるんだもん。
バイト代がせいぜい月5万とかそんなもんでしたからね。

雑誌をめくりながら
「毎月毎月、服に1万2万なんて出せるか!」って思ってました。

ママなら尚更じゃないですか?

子供服やオムツやら学資保険の積立やらなんかを考えると、
自分の服やコスメを買えるお金なんて・・・えーん。

等身大のママのおしゃれって、どんな工夫ができるのかな。

まずはどんなママ向けファッション雑誌があるのか調べてみました。
雑誌の特徴がわかるように誌面のイメージも引用します。
 

ママ向けファッション雑誌の特徴とイメージ




VERY(ヴェリィ)
「あんたそりゃムリな話だよ」と思わせる
高級志向のセレブ系ファッション雑誌。

買うこともできないが着ることもできないだろう(´Д`)




In Red(イン レッド)
30代女性向けのファッション雑誌。

どちらかと言えば独身っぽいファッションだけどママ向けの記事もある。




MART(マート)
ファッションより、プチリッチな気分に浸れる雑貨や
レシピについての特集の方が多い感じ。




tocotoco(トコトコ)
『エコ・ナチュラル・ オーガニック・自然素材・布おむつ・・・』
こんなキーワードにピンとくる自然派ママのための雑誌。季刊。

時々ママと子どものファッション特集も組まれます。 



nina's(ニナーズ)
まさにママのファッションにターゲットを絞った雑誌。隔月刊。

扱いファッションアイテムの価格は高めだけど、
手が届きそうと思わせるファッション情報誌。



SAKURA(サクラ)
実用的でトレンドを押えたママ向けファッション情報誌。季刊。

価格幅も広く、プチプラからハイブランドまで内容が濃いらしい。



I LOVE mama(アイラブママ)

元祖キラキラ系ママファッション雑誌。
とても真似できそうにありません(´Д`;)

ママなのにかわいくって、
でもしっかり育児もしてるっていうのがポイント高いよう。




MaMa Cawa(ママカワ)

今年創刊されたママ雑誌。不定期発行。

主なターゲットは18才~25才くらいの若いママさん。

ファッションから子育て料理・節約と内容は幅広いが、
サラッと読める分内容は薄い様子。
 

賢い主婦のファッション雑誌の使い方


ママ向けのファッション雑誌の印象、なんとなくつかめましたか?

例えば、VERYは1万円台の服を
低価格と謳っちゃったりしてるので

「こりゃ参考にならんわ。」
と思ったら、そうじゃないんですね。 

ママのみなさんは、
ママファッション雑誌で旬なコーディネイトを仕入れて
プチプラで買うんだそうです。

なるほど!賢い! 

流行は雑誌でチェックしてユニクロで安く買うっていうのは
賢い主婦のファッション道って感じがする。

ファッションは通販カタログを参考にしているというママさんも


他に面白いなと思ったのは、

通販のベルメゾンやフェリシモを
チェックするというママさんの意見。

子連れで自分の服を買いに行くなんて
想像するだけで(´Д`;)なもの。

通販なら店員さんとのわずらわしいやり取りも必要ないし、
雑誌より自分好みのファッションスタイルを絞りやすいメリットも。

なるほどねぇ。

って、意見を聞くばかりじゃあれなので、
この中から何冊かママファッション雑誌を
購入してみたいと思います。

また読んだら感想書いてみます。

【追記】感想書いてみました。

「家計破綻の入り口か?」ママ雑誌Mart(マート)購入

| 雑誌 | 14:53 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |