| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【インク汚れ…】保育園オムツの名前つけに困ったら?

4月。

保育園に入園できてホッとしたママ、
慣らし保育でドキドキのママ。
それとも、もう仕事が始まってバタバタだったり?

オムツの名前つけ,インク汚れ,色移り

さてさて。

保育園の準備品の中でも
毎日手間のかかるものが、

オムツの名前つけ!

うちも三女がオムツ履いてます~

オムツに1枚ずつ油性マジックで
名前書くのって大変ですよね!

私の知り合いは、会社の昼休み中にノルマこなしてたりします(^^;

ところで、オムツに名前つけしたインク、色移りは大丈夫ですか?

特に、黒色のマジックペンで名前を書いてると
赤ちゃんの洋服やズボンが
黒っぽく汚れちゃったり・・・

淡い色、白っぽい服だと
表までインク汚れが目立っちゃうんです!


お気に入りの洋服だと、ホントがっかりですよね。

洋服のインク汚れが気になるママは
オムツ用の「お名前ハンコ」を使うと良いですよ。


うちの3姉妹は3人とも「ねいみ~♪」を使ってます。

スタンプ5分後で完全に乾いて
こすれにも強いので、
お気に入りの洋服がインクで汚れません^^


オムツ卒業のその日まで!

オムツの名前つけ、お互いがんばりましょうね☆

↓の記事も合わせて参考にどうぞ!
【保育園準備】紙オムツの名前つけ「ねいみ~♪」vs「おむつぽん」

| 保育園 | 11:54 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

子どもを保育園に預けて働くのは「かわいそう」なことですか?

子どもを保育園に預けて働くのは「かわいそう」?

今日、Yahoo!のトップ画面に
こんなニュースが出ていました。

共働き家庭の子どもは「かわいそう」ですか?

私も3人の子どもを
保育園に預けて働いているので
かなり目を引くタイトルです。

読みながら、しんみりしてしまいました。

子ども保育園に預けて働くのはかわいそう?

私自身は、子どもたちを保育園に預けることに
罪悪感は感じてないんです。

でも、残業や休日出勤が多かったり
病気でもお迎えになかなか行けない職場のママは
たしかに辛い気持ちになることが多いかもしれません。

いろんな価値観があるんですよね。

その言葉に傷つくこともあるし
傷つけることもある。

自分の常識なんて、非常識なのかもしれない。

そう思うと
なんだか許せる気もするし
許せない時があるのもしょうがない。

日本では、20歳を過ぎれば大人と言われる。「20歳になったら、自分の責任は自分で取るべき」と言われる。責任を取るとはどういうことだろうか。それは、自分の現在を自分の生まれた境遇のせいにしないということなのではないか。


うん、本当にそうですね。
私も昔は、自分の不幸を
親のせいにしてました(笑)

でも、どの道を選ぶのかは
自分次第。

どの道を選ぶかは自分次第

全て、自分が決めたこと。

うまくいかなかったり
悔しい思いしたり
キツかったり

全てひっくるめて、今がある。

みんな、頑張ってるよ。
私も含め、みんな、よく頑張ってる。

今日もおつかれさま!

| 保育園 | 13:44 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【対策は?】2人目を妊娠すると、保育園が継続できなくなる理由

内職探そうと思ってて・・・」

久しぶりに保育園のママさんに会った時のこと。

2人目を出産されたばかりだったので
「育休中ですか?^^」と聞いたところ
内職を探しているとのこと

妊娠・出産でパートの仕事を継続できず
退職したそうなんですが・・・

2人目妊娠,保育園,退園,継続

ここで問題になるのが、上の子の保育園。

知る人ぞ知る
保育園問題の1つなんですよね

というのも、保育園って「家庭で保育できない子どもたちが通う施設」なんですが

ママが退職(妊娠・リストラ・病気・介護など…)で
仕事していない無職状態だと
上の子は保育園に通えなくなってしまうんです


ということは?

上の子は、仲良しのお友達がたくさんいたとしても
保育園を退園になっちゃうんですよね
卒園を控えた年長さんなら見逃してもらえるケースもありますが
冒頭の妊婦ママさん宅のお姉ちゃんは年中さんでした

それで、とにかくなんでもいいから内職を探しているんだと。

でも妊婦さんが仕事探すってハードル高いですよね

産後から働こうにも
産まれたばかりの赤ん坊抱えた身だと
パートの仕事だってなかなか見つかりませんよね?

乳飲み子の赤ちゃんを抱えて働けるとしたら
内職かポスティングでしょうか

でも、内職ってなかなか見つからない
しかも、月15000円以上稼いでいるという
収入証明書を出さなきゃいけなかったりしますよね?

たかだか1万円と思うのは甘い。

「円」じゃなくて「銭」の世界で単純作業するんだから
赤ちゃんの世話しながら内職するってそれこそハードなんですよ

うーん・・・

法律でいくら育児休暇の制度を整えても
妊娠・出産のハードル高いのが、現実ですよね

育休3年なんて、公務員・大企業以外、アリエナイ…(´Д`)

なーんて思ってしまった私自身も、
3人妊娠・出産してこの保育園退園問題には何度も巻き込まれているんです

その中で・・

発見してしまったんですね

「ママが退職しても、保育園を継続する方法」を

焦ってムリに転職したり
内職を探す必要はなかったんです

ちなみに、
冒頭のママさんや他のママ友たちに
この方法を教えたところ

「なるほどねー!
これなら全く問題ないし、やらない理由はないよね」

と、目からウロコの驚かれようでした

日本全国には
保育園退園の危機がせまって
焦っているママも多いことかと思います

一体どんな方法なのかは、こちらでお話しています

>>ママが退職しても【なんの問題もなく】保育園を継続する方法とは?

| 保育園 | 05:04 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【育児と仕事】「ママが働くこと」、子育てに好影響もアリ!?

【育児と仕事】「ママが働くこと」、子育てに好影響もアリ!?

こんなタイトルの記事が目に留まったので、
個人的な感想を。

働くママって、プレッシャー大きいです。

私自身も産後4か月で働き始めましたが
子供はしょっちゅう体調崩すから
最初の1~2年なんて休んでばかり。

勤め先は本当に理解があって、
「大変ね。ゆっくりさせてあげてね。」
と言っていただけたから続けられましたけど、
そんな環境の人ばかりじゃないですよね。

綱渡りのような毎日。

子どもが産まれる前に働いてた職場では
夫婦双方のジジババをフル活用して
残業や病気を乗り切ってるママさんがいて、

ああ、私にはムリだ・・・と思って辞めましたけど。

今まさに、そんな綱渡りな毎日を送ってるママも多いと思うんです。

育児と仕事の両立とか簡単に言うじゃないですか。

「ママが働くことは子育てにイイんだよ。」
って言葉がけや研究結果は、すごくありがたいですよ。

でも、ママ自身のプレッシャーって、
子供」に対してだけじゃなくて
職場や保育園のような「社会」に対してだったりしませんか?

そんなママの葛藤なんて、男には理解できないだろうなぁ・・・

| 保育園 | 11:09 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |