| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

私もほしかった…【産後ママ応援弁当】2/3静岡第一テレビあいチャン!!放送

PR

「赤ちゃんに、ごめんね。旦那さんにも、ごめんね…」

今朝、テレビで産後ママ応援弁当
について特集していました。

2/3放送 静岡第一テレビ「あいチャン!!」より

産後ママ応援弁当 テレビ放送

産後のお母さん向けに
お弁当を宅配するサービスを考案したのは、
静岡県富士市で助産院「菜桜助産所」を営む堀田久美さん。

堀田さんによると、

夕食1つ作るにしても
赤ちゃん泣かせながら支度することがある。
赤ちゃん、ごめんねって謝りながら。

手抜きの料理しか出せなくて
旦那さんにもゴメンネって。

産後は、今まで当たり前にできてたことができなくなるんです。


わかるなぁ… 自分を責めちゃう気持ち。

堀田さんはママ達との交流を通して
「産後ママ向けのお弁当仕出しサービスがあったら
時間も心も、少しはゆったりしたものになるのでは?」
と考えたんだそうです。

そこで、同じ富士市内のお弁当屋さん
「仕出し おがわ」さんとの共同で
産後ママ応援弁当の宅配サービスを開始!

仕出しおがわさんの作るお弁当は
「日替わり7品目+ごはん」で彩り豊か。

タンパク質や鉄分など、栄養バランスも考えられた献立です。

お値段も、自宅まで宅配してもらって600円!
この豪華さで配達してもらえるなら、安いですよね?

「品数たくさんは、自分では作れないので助かりますね」
とは、産後ママの声。

番組に登場した産後7ヶ月のママは
旦那さんのお弁当も注文してましたよ。

私も自分の産後の時
こんなお弁当宅配サービスがあったら
毎日注文したかったです…!

産後のケアとしては、
1人で悩みを抱えないように
「産後ママの交流の場」はだいぶ増えたそうですが、

このような産後ママ向けのお弁当宅配サービスは
他にはないそうです。

産後ママ応援弁当は、現在のところ
「仕出しおがわ」さんの配達エリア内のみ対応。

詳細は「仕出しおがわ」HPをチェックしてくださいね。

宅配エリア対象外の方は
全国対応の手作りお惣菜宅配サービス
を使うのもいいかも。

産後ママの家事サポートなど
このような取り組みが広がるとありがたいですね!

| 出産準備リスト | 13:16 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

3人目の出産準備用品リスト 持ち物・帰省・保育園・ゴミ捨て・ペット・・・

PR

片付けをしていたら、
末娘を産んだ時の
出産準備用品リストが出てきました。

出産準備用品リスト

「入院で持って行く物リスト」はもちろん、
「パパ用TODOリスト」
「実家に持って行く物リスト」
「保育園の送迎メモ」
「保育園の月曜日の支度の仕方(写真付き)」

こと細かく、書いてあります。

・・・え?意外ですか?(笑)

例えば「パパ用TODOリスト」というのは
ペットのお世話や、戸締まり、ゴミ捨てとかのメモ。
こんな細かいことまで?と思いつつ
男の人は、そういう細かいところが抜けがちなのです。

ちなみに、
「帰ったらゴミ屋敷になってた。」とは私の友人談です。

また、2人目・3人目ともなると
上の子のお世話についても
細かい指示・メモが必要になります。

保育園の送迎のときに
やらなきゃいけないこととか、
月曜日・金曜日の持ち物リストとか
けっこう複雑で、細かく書かないと伝えきれないです。

さすがに4人目はないと思いますが
せっかく作ったリスト。

また、ブログでも紹介しようと思います。



【陣痛きたその時!】二人目出産のとき上の子はどうする?
二人目出産のとき、上の子は一緒に入院できるの?

| 出産準備リスト | 15:27 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【陣痛きたその時!】二人目出産のとき上の子はどうする?

PR

二人目出産のとき、上の子はどうするか?

特に、陣痛がきたとき
上の子はどこに預けたらいいのか
一緒に産院へ連れて行っても大丈夫なのか
すごく不安でした。

特に、平日の夕方は
子どもたちは自宅にいるけど
パパは仕事に行ってていない状況。

一人で陣痛と闘いながらタクシーを呼んで
上の子達と一緒に病院へ行くんだろうか?

悶々としてました。

先生に相談してみたところ、

「上の子は一緒に病院へ連れてきてください。
看護師もいますし、なんとかなるものです」

と、心強いお返事。

どんなタイミングで陣痛来るかなんて
わからないですものね。

もちろん、事前準備は大事です。

入院するときのバッグは、
ある程度中身を入れておき
すぐに持ち運べるように部屋に置いておく。

タクシーの電話番号は携帯に入れておく。

保育園の連絡先、
毎日持っていくもの・ゴミ捨てなどのTO DOをリスト化して
パパがチェックできるようにしておいたり。

ご近所さんや自分のママ友・友人に
「万が一の時はよろしくお願いします。」
と声かけておいたり。

二人目出産のとき、上の子はどうするか?
事前の準備は大事だと思います。

二人目出産のとき、上の子は一緒に入院できるの?

なお3人目ともなると、
事前準備は、より手抜きに
シンプルになりました~(笑)

3人目の出産準備用品リスト 持ち物・帰省・保育園・ゴミ捨て・ペット・・・

| 出産準備リスト | 09:52 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

二人目出産のとき、上の子は一緒に入院できるの?

PR

二人目出産のとき、
上の子は一緒に入院できるかどうか?

私は、実母が近くに住んでいるので
次女・三女が産まれるときは上の子達は
実家でお願いしました。

でも、実家に頼れないママさんもいますよね?

入院するときに
上の子も同室できれば助かりますが、
最近は、兄弟姉妹の宿泊も禁止する傾向にあるようです。

私の通っていた産院(個人病院)も
次女が産まれた2年前は、
兄弟の宿泊は「騒がなければOK」でした。

3人目の出産準備用品リスト 持ち物・帰省・保育園・ゴミ捨て・ペット・・・

でも、昨年、三女出産のときに長女が泊まったところ
「ご兄弟の宿泊、今はダメなんです」
と看護師さんに言われてしまいました。

この2年の間に、ルールが変わったようです。

多分、夜中に泣いたり騒いだり
他の部屋のママさんたちに迷惑がかかったケースが
あったのだと思います。

上の子が一緒に入院できるかどうか、
産院に直接確認しておくことをオススメします。


【AKOAKOスリング】2人目出産祝いで1番うれしかったもの

| 出産準備リスト | 09:36 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |