| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【賃貸でも安心】表札を「接着しない」で取り付ける3つの方法。

PR

昨年末に引っ越ししたんですが、
まだ表札をつけてないんです。

表札がほしくて
色々調べていたんですが
・・・チョットまてよ?

表札がはがせるかどうかって重要じゃないですか?

うちは賃貸なのです。

接着剤でガッチリ貼ってしまったら、
今後引っ越しするときに
壁に接着跡が残ってしまったり
最悪、表札がはがせなくなるかも


・・・それは困る。

そこで、賃貸でも安心な表札の取付方法を調べてみました。

引越しても大丈夫!表札を接着・固定しない取付方法


「コレはいいな。」と思った
賃貸向け表札の取り付け方法は、3つ。

1)表札を軽い素材で作りはがせる両面テープで貼る

1番カンタンなのは、貼ってはがせる両面テープを使う方法。

今は、屋外でも使えるはがせる両面テープ
というものがあるんです。


3M スコッチ はってはがせる両面テープ 屋外掲示用

両面テープも、進化してますねー!

ただし、両面テープで表札をつけるときは
次の3点に注意しましょう。

1.接着力があまり強くない。

表札を作る時は軽い素材(ステンレスやアクリル)を選ぶこと。

また、両面テープは四隅だけでなく、
中央など多めにつけることで接着力が高まりますよ。

2.長期間貼ってると、跡が残ることも。

はがせる両面テープとはいえ、
表札を長期間貼っていると
剥がす時に、壁に跡が残ってしまうこともあります。

時々、接着具合をチェックしたほうが良いですね。

3.壁に凹凸がある場合は使えません。

じつは、凹凸がある壁に使える両面テープ(粗面用)も存在します。

が、粗面用は一度貼ったら剥がせなくなるため
賃貸には不向きです。


2)表札にをあけてもらい、チェーン(紐)を通す

次に紹介するのは、表札に穴をあける方法。

賃貸や引越にも安心のチェーン「穴」付き表札
写真は「表札屋インフレーム」ホームページより。

こんな感じ。

これなら、チェーンをかける
フックを壁につければOK。
ちょっとカジュアルな印象になりますね。

表札に穴を開けてもらうのは
オプション加工で可能です。

↑の表札の場合、オプション料金は+324円(税込)。

ちなみに、この表札は
ステンレス素材なんですが、値段が1,080円!
めっちゃ安いし、レビューの評価もすこぶるいい。

「賃貸だし、表札にそんなに気合を入れなくてもいいかな…」
と思ってる人にはピッタリかも。

わが家も、ここで表札作ってもらう予定です。

>>【送料込】1,080円~ステンレス表札(穴あけ加工324円)

「600円で作れる表札」も、
レビュー満足度が高かったです!
 ↓



3)そもそも表札を出さない。防犯対策重視!

最後は、コロンブスの卵的な発想で(笑)

そもそも表札を出さない家庭も増えてますね。
防犯上は、表札を出さないほうが安心かもしれません。

でも、風水的にみると
玄関に表札を出さないのはNGだったりします。

最近ツイてないのは、表札を出してないせい?


風水の考え方では、
「運」は「玄関」から入ってくると言われています。

でも、玄関に表札をかけてないと…

風水では、たとえ一人暮らしでも表札がないと「主人不在」を意味し、運気が下がってしまうとされています。

マイナビ・ニュース「素材? 色? 位置はどうする? あなたの運気を上げる「表札」とは?」

へー。表札つけてないと運が下がっちゃうんだ。

だったら、
できるだけ運が良くなるような
表札を作ったほうがいいよね。

・・・って思いますよね?

表札を「風水だけ」考えて作るなら
こんな感じです。

素材は「天然銘木」に限る。
中でも縁起がいいのはヒノキね。

文字色は「黒」、
墨で楷行書体がベスト。
ご主人の姓名を縦書しましょう。

位置は「ドアに向かって右」につけるのが基本。
でも玄関の方角によっては・・・

どうですか?

風水って
めちゃくちゃ決まり事が多いんです。

でも、賃貸だったら
表札をつけられる場所(方角)って
限られますよね?

ひのきに縦書で旦那のフルネームなんて
玄関前に飾りたいですか?

いやですよね?(笑)

風水にガッチガチにとらわれなくてもいいじゃない。

だって、表札のそもそもの目的は、

ここに誰が住んでいるのか、わかりやすいように、名乗る。

そういうことじゃないですか?

賃貸でも玄関に表札を掲げることは
やさしさ・信用につながる
と思うのです。

柔軟に、自分らしい表札を出せると良いですね。

うちも早くつけなくっちゃ!

ドアプレート表札

賃貸・引越でも安心!軽いステンレス表札
価格:1,080円(税込、送料込)


≫ Read More

| グッズ | 12:45 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

家族のスケジュール管理に「高橋 壁掛けカレンダーE16」愛用中♪

PR

前回のブログで

家族のスケジュール管理に
壁掛けカレンダー×スマホ撮りがすごく便利!
ってお話しました。

んで、今日は、わがやで毎年使い続けてる壁掛けカレンダーのお話です。

そのカレンダーとは

高橋書店のA3版カレンダー 【E16】!

可愛いカレンダーや100均のもの、他のバージョンの高橋カレンダーも使ってみたことありますけど、
やっぱりこのE16が、わがやにはピッタリだったんです。

何が気に入ってこのカレンダーをずっと使い続けているのか、お話しますね!

高橋カレンダーE16の気に入っている点


シンプルで、家族の予定を書き込むのに十分な大きさのA3版。

これが1番の決め手なんですが、他にも細かなところが「やっぱコレだなー」って感じなんです^^

シンプルな壁掛けカレンダー


壁掛けで使っているが、シンプルなのでインテリアのジャマにならない

六曜が書かれているので冠婚葬祭のチェックに便利

無印良品のカレンダーもシンプルで良いけど、土日の色の区別が見づらかったり必要な情報が載ってなかったりすると不便なんですよね。

高橋のカレンダーは、最低限かつ必要な情報がそろっているので日常的に使うのにちょうどいいんです

どこからでもチェックしやすい


数字がハッキリ書かれているので、遠くからでも見やすい

土曜日=青色なので、平日・土・日が区別しやすい

「日曜日だけ赤」というカレンダーが多いですけど、土曜日も色分けされてる方が、子どもたちもパッと見て「おやすみ!」ってわかりやすいし、土曜日=青色ってイメージがあるので

1年間気持ちよく使える


紙厚がしっかりしているので、壁に掛けたままでもボールペンでも記入しやすい

厚手の紙なので、めくりあとは付きづらく1年間ヘタることなく気持ちよく使える

ペラペラの薄いカレンダーだと、書き込みづらかったり、めくり跡がついてカッコ悪かったりフック穴が破けてしまったり…

家族用として毎日使うものなので、やっぱりしっかりしたモノを選びたいなって思います^^

前月以前のスケジュールも見たい


シートを切り取るのではなくリング式なので、過去の予定もさかのぼって確認できる

ちなみに、リング式のデメリットとしては
1年が終わってカレンダーを廃棄するときに、リング部分を分別するのはちょっとメンドーです

リングの取外し方
1.金属製の横棒を外す

2.リングを横に引っ張ると、カレンダーからプチプチと外れる

3.紙ゴミと金属ゴミに分別して捨てる

分別はこんな感じですね^^

家族のスケジュール管理しやすい


A3版なので、家族5人分の予定を書き込むのに十分なスペースがある

罫線が薄く2本入っているので、【午前・午後・夜】の3段に分けて予定を書き込め、パッと見わかりやすい

1ヶ月の日付が6週にまたがる月でも、各日付が独立して表記されているのでスケジュールを記入しやすい

(23/30日、24/31日とか一括りにまとめられていると、狭くて予定を記入しづらいんですよね)

右上に【前後1ヶ月+2ヶ月先のカレンダーが表記されてるので
月末でもいちいちめくらずに、先の日付・曜日等をチェックできる

高橋カレンダーだと【E62】も対応してるけど、A4版なので家族の予定を記入するにはちょっと小さいので)

2ヶ月先まで表記されてるカレンダーってあまり見かけませんよね?

ちょっと先の週末や祝日、日付の並びとかをチェックしたいときとか
いちいちカレンダーをめくらなくても一目でチェックできるのが、地味に便利なんです(*^^*)



ここまで、ほんとにチョットしたことでしたが…

慣れてしまうと他のカレンダーはどうも不便で
「やっぱうちのカレンダーが1番だな」って感じるくらいE16に惚れ込んでるんだ、ってことが改めて自分でもよくわかりました(笑)

高橋のカレンダーは、大型書店やアマゾン・楽天市場などで購入できますよ

高橋のカレンダー 【アマゾン】一覧

高橋のカレンダー 【楽天市場】一覧

≫ Read More

| グッズ | 09:03 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

手帳いらず!【壁掛けカレンダー×スマホ撮り】で家族のスケジュールを一元管理♪

PR

わが家では、壁掛けカレンダー
家族5人分の予定を書き込んでスケジュール管理してます

壁にかかってるカレンダーなら
家族みんなでチェックできるし
だれでも予定の書き込みができるので便利でしょう?



でも、カレンダーは持ち運べないので
外出先でチェックができないのが難点なんですよね

それで、以前はわたし
手帳やスマホのアプリとか併用してたんですけど…

スケジュールの追加・変更の度に2度手間だし、
アッチには書いたのにコッチに書き写すの忘れたとか2重に予定入れちゃったとか、ミスが増えるばかりなんですよね

そこで!

手帳もアプリも使うのをやめて
壁掛けカレンダーをスマホ撮りするようにしたら、これがめっちゃカンタンで楽ちんなの!

というわけで、具体的にどう家族のスケジュールを管理してるのか、お話しますね!

もう手帳はいらない!壁掛けカレンダー×スマホ撮りで家族のスケジュールは一元管理♪


カレンダーのスマホ撮りは、3ステップだけ!

1.家族の予定はすべて壁掛けカレンダーに書くようにする

2.スマホでカレンダーを撮る

3.外出先では【スマホ画像のカレンダー】で予定をチェックする


コレだけ!!

ね?カンタンでしょ?(*^^*)

スマホでカレンダーを撮るタイミングは
だいたい家族の予定が出そろう前月末くらいが良いです

予定の追加や変更・修正が入ったら、またカレンダーを撮ればオッケー!

手帳やアプリに書き写すとなるといちいちメンドーですけど
カレンダーをカメラで撮るだけだからとっても楽ちんなんです♪

4月新年度のスケジュールを入れるのもお忘れなく


あとは、4月ですね!

春の新年度(新学期)になると、保育園や学校の年間行事や地域行事・ゴミ捨ての予定表などが配布されますよね

4月のタイミングでも壁掛けカレンダーに年間予定を書き写すようにしておけば
家族で旅行の予定を立てるときとか、行事を避けてスケジュールを組むことができるので良いですよ

ちなみに、うちで使ってる壁掛けカレンダーは、色々と試行錯誤した結果
高橋書店の壁掛けカレンダー【E16】に落ち着きました。
もう10年は使い続けてるかな(*^^*)

arrow.gif 愛用10年!家族のスケジュール管理に「高橋 壁掛けカレンダーE16」

壁掛けカレンダーのスマホ撮り。

もはや、デジタルなのかアナログなのかわからないですが(笑)

手軽だしわかりやすいしミスも少なくなるし、なにより家族みんなで一元管理できるのでオススメです♪

≫ Read More

| グッズ | 20:30 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【フマキラーに質問】「虫よけバリアプレミアム300日」ペットへの影響&蚊以外の虫にも効く?

PR

【追記1】2017/5/17
注文した「虫よけバリアプレミアム」が届いてびっくりしたんですが…

虫よけバリア,フマキラー,血を吸う蚊,ユスリカ

パッケージの裏を何気なく見たらね?

虫よけバリアプレミアム,蚊に効かない

「※本品は蚊を対象とした商品ではありません」
って書いてあるんですよ

どういうこと??

フマキラーお客様センターに2度お問合せしたところ、
蚊に効くのか効かないのか?
新事実が発覚しました!


結論からいうと「蚊に効く」のですが…

順番にお話していきますね!




の季節になりましたね

温かくなってくると
「そろそろ虫刺され対策だな」と
ムヒやら蚊取り線香やら準備をはじめます

虫除け,蚊取り線香,猫
(↑一応、蚊取り線香も持ってるんですが…つい、ね…ブログ記事後半でお話します)

今日のブログは、フマキラー「虫よけバリアプレミアム300日」を購入するにあたって気になることが2点あったので、メーカーに直接問い合わせした内容をシェアします

質問内容は以下の2点です

【質問1】虫除けバリアプレミアム ペットへの影響は?


1.設置予定のベランダメダカを飼っています。どの程度離せば大丈夫でしょうか?

フマキラーの公式ページによると

Q.乳幼児やペット(犬・猫)がいても使えますか?

A.ご使用できます。

と書いてあり、犬猫には大丈夫なのですが

楽天24の商品説明によると

●観賞魚等のいる水槽やポンプの近くで使用しないこと。

ということで、メダカや金魚を飼ってる場合は注意しなければならないようなんです

「近くで使用しないこと」と書いてあるのでじゃあ水槽からどれくらい離して置けば大丈夫なのか?を質問しました

【質問2】虫除けバリアプレミアム 害虫の種類は?


次に気になったのは、効果がある虫の種類です

2.どのような虫に効果的ですか?(蚊・ハエゴキブリなど)

こちらも楽天24の説明より引用ですが

●害虫が大量に発生し、次々に飛来する等、速効性を期待する際は、殺虫エアゾールを併用してください。

害虫」って書いてあるけどもしかして蚊の他にも蝿とかゴキブリとか効くの?
そしたら願ったり叶ったりかも…(・∀・)

以上2点を、フマキラーお客様相談室に直接問い合わせしてみました!

【回答1】メダカへの影響は屋外と屋内で異なります


以下、さっそく回答です

メダカの件ですが、屋外であれば2m程度離していただければと思います。
屋内でということであれば、同じ部屋でのご使用は控えてください。


うちのベランダは屋外なので、水槽から2m離れた軒下に虫よけバリアを吊り下げることにしました

もし室内で金魚ちゃんを飼ってる場合は注意が必要ですね!

【回答2】ハエやゴキブリには効かないそうです


次に、蚊以外の害虫にも効くのかどうかですが…

対象の害虫についてですが、蚊のような飛翔昆虫を対象にしております。
ハエぐらいの大きさの昆虫やゴキブリには残念ながら効果がございません。


ざんねん!プンプン飛ぶ小さな虫だけなんですね
(参考)飛翔性昆虫(ひしょうせいこんちゅう)の種類

やっぱりゴキブリみたいな超害虫には専用品じゃないと太刀打ちできないようです
>>【RIDDEX PLUS(リデックスプラス)】小鳥や金魚は大丈夫?→販売元に聞きました

【追記2】2017/5/17

「蚊」にも色んな種類があるそうで…


さて!

ここでブログ冒頭にも書いた
「虫よけバリアプレミアムは、蚊に効くの?効かないの?」
の話に戻りますね!

まず、パッケージの説明欄には
適用害虫「ユスリカ・チョウバエ・キノコバエ」と書かれているのですが

ユスリカは蚊の一種ではあるものの
血を吸わない蚊なんです
(刺さない蚊、当然痒くならない)

(参考)→「蚊とユスリカの違い!?って」Tenposeisou.com スタッフBlog

意味ないジャーーーーーん!!!

てゆーか
フマキラー!!(# ゚Д゚)

なんでこんな紛らわしい表示&回答してるの?


「どういうことなの?!」
っと、クレーマーばりの勢いで
フマキラーのお客様センターに再度問い合わせしたところ…

↓このようなご返答をいただきました。

ご迷惑をお掛けし、誠に申しわけありません。
当該製品は、国の法規制(血を吸う蚊に対する効果を標榜するとユスリカなどの刺さない虫に対する効果が標榜できない)のため、
夜間、光などに誘引されて群飛することが多い(需要がある)ユスリカと表示をしております。
実際には血を吸う蚊でも効果は確かめていたところではありますが、当局の指導によりご指摘の表示をしているところです。


フマキラー お客様相談室より回答

なるほど。

わかりやすく説明してみると
血を吸う蚊にも
プンプン飛ぶ蚊にも
メーカーとしては効果を確認できてるけど

「どっちにも効きます」と書くのは法律的にNGなので

需要がある…つまり売れやすい「ユスリカ」向けの製品として販売してます

ということのようです。

めちゃくちゃ長くなりましたが、もう一度結論を言うと
虫よけバリアプレミアムは、血を吸う蚊にも効果は確かめている
でも法律上、パッケージには「※蚊を対象とした商品ではありません」と記載している

ということなんですね。

なので、
「効果が確認できてるんだから大丈夫!」
という方はお試しされたら良いと思いますし

「紛らわしい記載は信用ならぬ!」
と感じた方は購入は控えたほうが良いのではないかと

個人的には、
パッケージに「※本品は蚊を対象とした商品ではありません」と記載されている以上
この点に沿った上での回答が必要かなと感じました。

とりあえず1コ開けちゃったので試してみようかな^^

以上、追記終わりです


虫よけバリアプレミアムを安く買えたのはココ


というわけで、わが家では

●ベランダ
●玄関
●駐車場

ひとまず3つ楽天24で購入してみました
(近所のスーパーより数百円安かった…!)

↓楽天24


↓アマゾン


この夏こそ安眠できるといいな…

毎年性懲りもなく刺され続けているため…


わが家は子どもが3人いるためか(熱源?)、毎晩のように寝室に蚊が入ってくるんです

「プーーーーン」

か細い音に
ガバッッ!!!(゚д゚)
と夫婦で飛び起きては

「シュッ!」とスプレーする日々

とき既に遅しで、子どもたちはボリボリ肌を掻いてる…なんてことを毎年繰り返しています

2年ほど前に、黒猫ちゃんのおしゃれな蚊取り線香入れ&除虫菊を買ったんですが…
蚊取り線香って火を使ったり灰を捨てたり手間がかかるので、つい億劫になっちゃうんですよね(^^;

というわけで、
今年こそは家族の安眠を確保するため
フマキラーの「虫よけバリアプレミアム300日」に多大なる期待をしておりますっ!!

 

FC2 トラックバックテーマ:「蚊に刺されやすいですか?」


| グッズ | 14:12 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【1時間1円!】電気ひざ掛け買いました♪CWS-H142P

PR

おしゃれ電気ひざ掛け買いました♪

前回ご紹介したシンプルな電気ひざ掛け
からチェック柄を選びました。


電気ひざ掛け CWS-H142P

【送料無料】KODEN 電気ひざ掛け毛布 CWS-H142P


なぜ、この電気ひざ掛け(CWS-H142P)を選んだかというと、

・シンプルなチェック柄が可愛い
電気代が安い(1時間1円!)
・洗濯機で丸洗いできる
手触りがいい、厚みがある
・本体の値段が手頃(3千円台)


楽天のレビューが決め手となりました。


さっそく開封してみると・・・

電気ひざ掛け買った

予想以上に、デザインは良かったです。

おばあちゃんの昭和風ひざ掛け
というより、
森ガールがショールで羽織ってそうです。

チェック柄のシンプルな電気ひざ掛け

ピンク柄以外に、
オレンジ・ブルー・グリーン・グレー
の5色展開。

似たような配色で迷いましたが、
1番可愛らしかったピンクが
ほっこり温かな感じで正解でした。


肌触りのいい電気ひざ掛け

肌触りもいい。

ふんわりしていて厚みがあるので
これだけ羽織っててもホッとします。

一見ウールですが、
素材はアクリル50%・ポリエステル50%です。


電気ひざ掛けのコントローラー

実際に使ってみました。

ズボン&スパッツ履いた太ももに乗せて
温度設定「中」でも十分温かいです。

「強」だと、熱いかな。


電気ひざ掛けの注意点

注意点は、
1日1回本体を広げ直す
必要があること。

折りジワ・ヨレができると、
ヒーター温度が部分的に上昇して
低温やけどを起こすことがあるそうです。

気をつけたいですね。


1時間1円 電気代が安い 電気ひざ掛け

電気代が安いのが、ポイント高いです♪

強でも1時間1円
弱なら1時間0.1円

1日8時間×1円×30日=1ヶ月240円!

コスパいい~

電気カーペットだと1000Wとか使いますけど、
電気ひざ掛けは55W。約20分の1!

一人で家にいると、節約しようとして
寒いの我慢しちゃうんですが、
この電気代なら、気兼ねなく使えます(^^)


洗える電気ひざ掛け(洗濯機OK)

お手入れでうれしいのは、
丸洗いできる電気ひざ掛けということ。

本体プラグ(アダプター)付けたまま、洗えるんですね!

手洗い・洗濯機(毛布洗いコース)
どちらも対応しています。


今回注文したショップは、
楽天市場の「くらしのeショップ」さんです。

最安値送料無料が決め手になりました。


取り寄せ商品なので、注文後
発送までに5日かかり待ちくたびれましたが...

地元の電気屋さんでは
値段が6千円近くしたので、
お得に買えて良かったです。

この冬は電気ひざ掛けがあるので、
1人で家で過ごすときもガタブルしなくて済みそうです(^^)

| グッズ | 14:17 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【無印は売切れ…】電気ひざ掛け、野暮ったくないシンプルなのは?

PR

さむい… 寒いですね…

1人で家にいるときは
ファンヒーターを使わないのですが
今年は12月でも暖房無しだとキツイ冷え込みが続いてます。

で、電気ひざ掛けを買おうと思って探してるんですが…

デザインがね。

なんか古臭いというか野暮ったいというか
THE・おばあちゃんのひざ掛け
なんですよね(^^;

それで、無印良品で電気ひざ掛けを
探してみたところ、
やっぱわかってらっしゃる!

無印良品,電気ひざ掛け

シンプルで、インテリアにもなじむ感じ。

でも残念。
売り切れてました。

なので、無印みたいに
シンプルでおしゃれな電気ひざ掛けが
他にもないか探してみました。

無印みたいに、シンプルでおしゃれな電気ひざ掛け



ナチュラル系の水玉やボーダー柄、チェック柄が
今どき風のおしゃれな電気ひざ掛け。

大判なのでソファで2人でも使えそう。
端には飾り紐もついてて、
ウールのひざ掛けみたいな素材感です。



ポップなカラーが可愛い電気ひざ掛け。

別売りの充電器を使えば
野外コンサートやスポーツ観戦でも使えますね。
ポケット付きで、スマホ入れたりも。

箱もオシャレなので、プレゼントに贈ったらよろこばれそう♪



温かな色合いのチェック柄が
ノスタルジックな電気ひざ掛け。

「他にみない柄・デザインが気に入って選んだ」
というレビューが多いです。

値段が手頃なのもうれしい。
生地は厚めで安っぽくみえないのは◎ですね。

結局、コスパとデザインの良さで
私はこの電気ひざ掛けを買いました♪

感想はこちら→【1時間1円!】電気ひざ掛け買いました♪

| グッズ | 12:22 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【保温・保冷も!】ボトル型3段ランチボックス、専用ケース3つ紹介

PR

毎朝、夫にお弁当を作ってます。

先日お弁当箱を買い替えて、
ボトル型3段ランチボックス」にしたんです。

付属ケースがないので、ナフキンに包んでたんですが…

「毎回包むのは、メンドクサイ」と。

でも、何かでお弁当箱を包まないと
バッグの中で中身がこぼれてしまうかもしれない。

そこで、ボトル型ランチボックス専用のケースを探してみました。

保温・保冷効果のあるケースや
デザインの可愛い物など
いくつか見つかったので、紹介しますね。

ボトル型3段ランチボックス専用ケースを3つ紹介


保温・保冷機能付きのランチボックスケース

ルートートの2WAYランチバッグ

ルートートのお弁当箱ケースです。

2WAYなので
縦型ランチボックスはもちろん
普通のお弁当箱も入れられます。

内側がアルミになっているので
暑い日や寒い日に、お弁当箱の
気温変化をやわらげてくれます。
具材が傷まず安心できますね。

ケース内側には保冷剤を入れるメッシュのスペース、

ケース外側にはポケットがついているので
ふりかけやおしぼりなど、ちょっとした物が入れられます。

↑の6色カラーの他にも、
絵本『スイミー』で有名な、レオ・レオニのねずみのフレデリック柄
絵本『はらぺこあおむし』で有名な、エリック・カールのアルファベット柄
など、可愛いデザインが見つかりました。


キャラクターが可愛い巾着式ランチボックスケース

【ポイント最大11倍】縦型のお弁当箱が入る巾着 ムーミン

ムーミンのランチボックス巾着式ケースです。

底にマチがついているので
立てたときに安定感があります。

ミッキーマウスやハローキティなど
他のキャラクターデザインもありました。


収納力アップ!カフェ風ランチボックスバッグ

CUP LUNCH CAFE トートバッグ TB-9

こちらはボトル型ランチボックス専用ではないですが、
カフェ風の縦型お弁当バッグ。

バッグの内側に断熱材のアルミ素材を使用。

上部にファスナーがついているので
ランチボックスと一緒に
水筒お手拭きタオルをまとめて入れて持ち運べますね。



いかがでしたか?

個人的には、エリック・カールの柄がほしいけど、
たぶん夫は、ルートートのチェック柄ケースを選ぶだろうな~。

| グッズ | 11:48 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT