無理解な夫に、家事・子育ての大変さを知ってもらうには?

なんて、夫につぶやかれたりしますか?
うちのパパは幸い家事や子育てに協力的で、
洗濯掃除、子どもと一緒にお風呂など
シェアしているところが多いです。
なので、↑のセリフは出たことがありません。
(出たら夕食抜きですわ)
でも、世の中のパパ=イクメンばかりじゃないですよね。

赤ちゃんが産まれて
全然自分の時間がとれなくなって
私は24時間体制でお世話や家事をこなしてるのに、
夫は変わらず「わがやの長男」と化してる。
それどころか、
「オマエは楽してる」と思われてる。
・・・。
そんな無理解な夫には
数字を見せるとよいですよ♪
夫に家事・子育ての大変さを知ってもらう数値化
子育てや家事の大変さを
いくら口でまくしたてても、夫にはほとんど伝わりません。
というのも、男性は左脳的な生き物だから。
論理的・客観的な見方をする男性に
何かを知ってもらいたい時は、
客観的な証拠=数字が特に有効です。
例えば、↓な感じ。
「母の日はママに感謝」と言うけれど… ママの本当の生活、知ってますか?

3人の子育て中のママの1日のスケジュールを
パパが分刻みで記録しています。
理想は、パパに記録してもらうことですが(笑)
こんなふうに1日のスケジュールを
時計を見ながら自分で書き出してみましょう。
旦那さんのタイプにもよりますが、
1枚みただけで「参りました」と言うかもしれませんし、
手強い夫には、日報形式にしてファイル化して
さりげなくテーブルの上に置いておきましょうか。
でも、ママのスケジュールを書き出す1番の効果はね・・・
「うわ~、私って超・働き者!」
自分で自分を褒めたくなる
ことだと思いますよ^^
1日のスケジュールを数値化、お試しあれ♪