【10年愛用中】 フェリシモ重ねて並べるドロワーの会で、子ども家具いらず
PR
「毎月7,000円か・・・キツイな・・・」フェリシモの重ねて並べるドロワーの会(木製の引き出し棚セット)
を購入したのは大学生の頃でした。
1つ3千円以上する木製の引き出しを、毎月2つずつ買ってたんですよ。

当時、アルバイトの収入が月5万円くらい。
メイクも洋服もバイト代で買ってたんですから、
フェリシモの引き出しに毎月7千円払うのはキツかった~
でも、12セット揃うまで半年間買い続けました。
少しずつ引き出しが増えて、カラーが揃って
家具らしくなっていくのがうれしかったんです。
3分でリフレッシュ♪ドロワーの会の引き出し
「今度は、お菓子みたいなパステル系でそろえてみよう」
ドロワーの会の引き出しって
表裏で、カラー(色)が違うんです。
気が向いたときに
ちゃちゃっと入れ替えすれば、
3分で模様替え完了!
大型家具を移動する模様替えだと
半日がかりの大仕事ですよね?
でも、フェリシモの引き出し棚なら
スキマ時間で気分転換できるのが
ものぐさな私にはピッタリでした。
1段ずつ積み重ねることができるのも便利。

2列で高めに積み重ねたり
2ヶ所に分けて置いてみたり・・・
ベッドの場所を変えたり
クローゼットの収納を見直すときも
「この家具、どこに置いたらいいの?」
って悩まなくていい。
自由自在に、変化しながらピッタリ収まってくれるから。
いつも直感的に模様替えしてしまう
(つまり、計画性0の)私には心強い相棒なのです。
ただし、自由に移動できる分、引き出しの重なりは弱い。
引き出しの中にちょっと重たいものを入れたら
引き出しの枠ごとズレちゃって
ドサドサーッと中身が落っこちちゃったり。
重たいものは、下の方に入れるようにしてます。
10年以上使ってる家具って、他にあったかな?
学生→社会人→結婚→出産→子育て・・・
私のライフスタイルの変化に
10年以上ず~~っと寄り添ってるドロワーの会の引き出し。
学生時代はメイク道具や雑貨。
社会人になって寮生活で引っ越しするときも持参。
結婚してからは、お互いの洋服・下着・小物類を。
そして、子どもが産まれてからは
色えんぴつや画用紙、ぬりえ・折り紙などを入れたり、

(↑30色入りのクーピーペンシルだって、余裕で入る)
木製のままごとキッチンと並べて
ままごと野菜やままごと道具を入れたり。

(↑ままごとって、道具や材料がないと盛り上がらないんですよね)
こんなに柔軟に
長年、生活に寄り添い続けた家具って
他にあったかな?
プラスチック製の引き出しケースもたしかに便利。
でも、味気ないし、愛着もわかない。
木って、愛情を産むのかもしれませんね。
>>フェリシモ 木製引出し棚「重ねて並べるドロワーの会」 公式ページはこちら
子ども用の家具って本当に必要?
最近は、子ども用机のキッズスタディセットと並べてます。
子ども用の机って、幅も奥行きも狭いんです。
画用紙を広げると、色えんぴつを置く場所がない。
ハサミやノリで工作したくても、道具が置けない。
そんな子ども家具独特の悩みも
フェリシモの引き出しで解消!

フェリシモの棚の天板も使うことで、
子ども机のスペースが広がって使いやすくなりました。
子ども用机の高さとピッタリに並べられるんです。
変化して、応用のきく家具があれば
子ども用家具っていらないのかもしれない。
「3人で、分けっこしようね」
末っ子が物心ついたら
12ケ÷3人=4ケずつ
引き出しを使わせてあげようと思ってますし、
「どの色がいい?」
娘たちが成長して
デザインとか色の好みを言うようになったら
好きな色を選ばせてあげたいな。
子どもに安心できる居場所を作りたいから・・・
今は、学習机を買わないで
リビング学習する家庭も増えてますよね?
→「東大に行く子はリビングで勉強していた」リビング学習で学力アップを
私も中学生まで、こたつで宿題してました。
学力アップしたかどうかは別として
家族のいるところに一緒にいたかったんですよね。
一人だと淋しいけど、一緒ならホッとする・・・
長女が小学生になったら、
ドロワーの会の引き出しに教科書や学用品を入れて
キッチンのテーブルで宿題みてあげたいなと思ってます。
子どもに使わせてるから、だいぶ汚れました。
子どもに自由に使わせるようにしてから、3年以上たちます。
クレヨンで落書きされたり
手垢がついたり・・・

だいぶ古びてきた感じはあります。
でも、みすぼらしくない。
私は「風合いが出てきた。」と思ってる。
アンティークとまではいかないけど、
「お母さんがずっと大切にしてきた家具だよ」
と、娘たちに受け継ぎたいと思ってる・・・
フェリシモの引き出しは、私の愛すべき家具です。
>>フェリシモ ふたつの表情を楽しめる 重ねて並べるドロワーの会