公文と迷って… SEIKO知育目覚まし時計、買いました!
PR
4月に小学生になる娘にセイコー知育目覚まし時計をプレゼントしました。

セイコーと公文、目覚まし時計どっちがいい?
時計の読み方に興味が出てきた長女6才。
以前、本屋さんで見かけて気になっていた
公文のスタディクロックがいいかなと思い
アマゾンで検索していたところ、
こちらの時計が表示されていたんです。
「むむ。SEIKOの方が高級感があるな…」
娘にも2つ見せたら
「(時計盤が)虹色だから、こっちがいい!」
ということで、セイコーに決定しました。

実物を見て感じたこと。
公文の目覚まし時計が
「おもちゃっぽい」のに対し、
セイコーは「しっかりした目覚まし時計」。
薄いピンク色は可愛らしくも、上品です。
親ウケGOOD!時計を使ってみた感想

時計上部のボタンを押すと
小さな灯りがつくので
暗い部屋でも時間がチェックできます。
秒針は、チクタク鳴らず
スムーズに動く連続秒針なので、
寝室に置いても音が気になりません!
さすが、世界中で愛される時計メーカー!
親の満足度が高いです(笑)
もちろん、長女もとっても気に入ってくれました。
目覚まし時計、ひとりで起きられるかな?

肝心の、アラーム機能。
時計裏面の「つまみ」で
アラーム時間を決められます。
アラーム音は2種類。
「ピピピッツ ピピピッ」
「りりりりりりりりり!!!」
音量も「小→大」調整付き。
試しに、
「りりりりりりりり」
「音量大」
で朝5時にアラーム設定したところ・・・
朝、親が飛び起きました!!
めっちゃうるさいですよー!
音量は「小」で十分です。
それにしても、
時計を耳元に置いてる
長女はスヤスヤ・・・
よく寝てられるな・・・
時計で起きるか起きないかは、本人次第のようですね(^^;
で、時計は自分で読めるようになったの?
「えーっと、いま、7時?30・・・4分??」
親の私は
時計の読み方を教えることもなく
ほぼノータッチだったんですが・・・
長女、なんと最近は
普通の掛け時計も
自力で読むようになりました!
もちろんまだ間違えることもありますけど
「読めるの?すごいねー!」って褒めちゃいます^^
セイコー知育時計のおかげですね。
入学祝いに目覚まし時計、オススメです!